二宮町議会 > 2022-12-06 >
令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文
令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 名簿

  • "交通"(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2022-12-06
    令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文 2022-12-20 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 538 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 2 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 3 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 4 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 6 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 7 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 8 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 9 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 10 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 11 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 12 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 14 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 15 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 16 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 17 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 18 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 19 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 20 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 21 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 22 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 23 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 24 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 25 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 26 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 27 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 28 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 29 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 30 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 31 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 32 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 33 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 34 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 35 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 36 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 37 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 38 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 39 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 40 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 41 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 42 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 43 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 44 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 45 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 46 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 47 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 48 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 49 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 50 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 51 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 52 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 53 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 54 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 55 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 56 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 57 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 58 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 59 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 60 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 61 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 62 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 63 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 64 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 65 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 66 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 67 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 68 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 69 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 70 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 71 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 72 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 73 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 74 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 75 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 76 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 77 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 78 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 79 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 80 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 81 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 82 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 83 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 84 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 85 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 86 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 87 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 88 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 89 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 90 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 91 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 92 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 93 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 94 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 95 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 96 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 97 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 98 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 99 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 100 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 101 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 102 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 103 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 104 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 105 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 106 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 107 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 108 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 109 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 110 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 111 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 112 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 113 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 114 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 115 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 116 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 117 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 118 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 119 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 120 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 121 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 122 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 123 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 124 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 125 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 126 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 127 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 128 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 129 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 130 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 131 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 132 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 133 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 134 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 135 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 136 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 137 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 138 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 139 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 140 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 141 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 142 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 143 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 144 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 145 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 146 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 147 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 148 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 149 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 150 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 151 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 152 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 153 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 154 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 155 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 156 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 157 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 158 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 159 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 160 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 161 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 162 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 163 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 164 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 165 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 166 : ◯町長【村田邦子君】 選択 167 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 168 : ◯9番【前田憲一郎君】 選択 169 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 170 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 171 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 172 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 173 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 174 : ◯町長【村田邦子君】 選択 175 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 176 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 177 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 178 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 179 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 180 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 181 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 182 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 183 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 184 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 185 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 186 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 187 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 188 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 189 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 190 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 191 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 192 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 193 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 194 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 195 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 196 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 197 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 198 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 199 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 200 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 201 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 202 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 203 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 204 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 205 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 206 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 207 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 208 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 209 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 210 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 211 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 212 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 213 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 214 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 215 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 216 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 217 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 218 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 219 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 220 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 221 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 222 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 223 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 224 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 225 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 226 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 227 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 228 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 229 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 230 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 231 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 232 : ◯都市部長【宮嶋智也君】 選択 233 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 234 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 235 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 236 : ◯都市部長【宮嶋智也君】 選択 237 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 238 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 239 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 240 : ◯都市部長【宮嶋智也君】 選択 241 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 242 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 243 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 244 : ◯都市部長【宮嶋智也君】 選択 245 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 246 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 247 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 248 : ◯都市部長【宮嶋智也君】 選択 249 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 250 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 251 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 252 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 253 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 254 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 255 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 256 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 257 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 258 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 259 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 260 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 261 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 262 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 263 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 264 : ◯施設再編課長【大谷 徹君】 選択 265 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 266 : ◯12番【大沼英樹君】 選択 267 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 268 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 269 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 270 : ◯10番【古谷健司君】 選択 271 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 272 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 273 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 274 : ◯10番【古谷健司君】 選択 275 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 276 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 277 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 278 : ◯10番【古谷健司君】 選択 279 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 280 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 281 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 282 : ◯10番【古谷健司君】 選択 283 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 284 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 285 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 286 : ◯10番【古谷健司君】 選択 287 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 288 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 289 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 290 : ◯10番【古谷健司君】 選択 291 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 292 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 293 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 294 : ◯10番【古谷健司君】 選択 295 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 296 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 297 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 298 : ◯10番【古谷健司君】 選択 299 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 300 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 301 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 302 : ◯10番【古谷健司君】 選択 303 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 304 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 305 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 306 : ◯10番【古谷健司君】 選択 307 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 308 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 309 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 310 : ◯10番【古谷健司君】 選択 311 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 312 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 313 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 314 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 315 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 316 : ◯10番【古谷健司君】 選択 317 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 318 : ◯財務課長【須田泰弘君】 選択 319 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 320 : ◯10番【古谷健司君】 選択 321 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 322 : ◯町長【村田邦子君】 選択 323 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 324 : ◯10番【古谷健司君】 選択 325 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 326 : ◯町長【村田邦子君】 選択 327 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 328 : ◯10番【古谷健司君】 選択 329 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 330 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 331 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 332 : ◯10番【古谷健司君】 選択 333 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 334 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 335 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 336 : ◯10番【古谷健司君】 選択 337 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 338 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 339 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 340 : ◯10番【古谷健司君】 選択 341 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 342 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 343 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 344 : ◯10番【古谷健司君】 選択 345 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 346 : ◯政策部長【志賀道郎君】 選択 347 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 348 : ◯10番【古谷健司君】 選択 349 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 350 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 351 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 352 : ◯10番【古谷健司君】 選択 353 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 354 : ◯10番【古谷健司君】 選択 355 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 356 : ◯総務部長【田嶋康宏君】 選択 357 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 358 : ◯10番【古谷健司君】 選択 359 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 360 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 361 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 362 : ◯10番【古谷健司君】 選択 363 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 364 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 365 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 366 : ◯10番【古谷健司君】 選択 367 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 368 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 369 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 370 : ◯10番【古谷健司君】 選択 371 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 372 : ◯10番【古谷健司君】 選択 373 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 374 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 375 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 376 : ◯10番【古谷健司君】 選択 377 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 378 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 379 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 380 : ◯10番【古谷健司君】 選択 381 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 382 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 383 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 384 : ◯10番【古谷健司君】 選択 385 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 386 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 387 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 388 : ◯10番【古谷健司君】 選択 389 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 390 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 391 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 392 : ◯10番【古谷健司君】 選択 393 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 394 : ◯10番【古谷健司君】 選択 395 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 396 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 397 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 398 : ◯10番【古谷健司君】 選択 399 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 400 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 401 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 402 : ◯10番【古谷健司君】 選択 403 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 404 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 405 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 406 : ◯10番【古谷健司君】 選択 407 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 408 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 409 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 410 : ◯10番【古谷健司君】 選択 411 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 412 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 413 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 414 : ◯10番【古谷健司君】 選択 415 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 416 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 417 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 418 : ◯10番【古谷健司君】 選択 419 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 420 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 421 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 422 : ◯10番【古谷健司君】 選択 423 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 424 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 425 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 426 : ◯10番【古谷健司君】 選択 427 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 428 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 429 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 430 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 431 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 432 : ◯10番【古谷健司君】 選択 433 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 434 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 435 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 436 : ◯10番【古谷健司君】 選択 437 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 438 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 439 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 440 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 441 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 442 : ◯10番【古谷健司君】 選択 443 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 444 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 445 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 446 : ◯10番【古谷健司君】 選択 447 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 448 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 449 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 450 : ◯10番【古谷健司君】 選択 451 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 452 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 453 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 454 : ◯10番【古谷健司君】 選択 455 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 456 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 457 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 458 : ◯10番【古谷健司君】 選択 459 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 460 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 461 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 462 : ◯10番【古谷健司君】 選択 463 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 464 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 465 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 466 : ◯10番【古谷健司君】 選択 467 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 468 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 469 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 470 : ◯10番【古谷健司君】 選択 471 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 472 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 473 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 474 : ◯10番【古谷健司君】 選択 475 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 476 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 477 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 478 : ◯10番【古谷健司君】 選択 479 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 480 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 481 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 482 : ◯10番【古谷健司君】 選択 483 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 484 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 485 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 486 : ◯10番【古谷健司君】 選択 487 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 488 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 489 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 490 : ◯10番【古谷健司君】 選択 491 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 492 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 493 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 494 : ◯10番【古谷健司君】 選択 495 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 496 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 497 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 498 : ◯10番【古谷健司君】 選択 499 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 500 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 501 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 502 : ◯10番【古谷健司君】 選択 503 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 504 : ◯教育部長【椎野文彦君】 選択 505 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 506 : ◯10番【古谷健司君】 選択 507 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 508 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 509 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 510 : ◯10番【古谷健司君】 選択 511 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 512 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 513 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 514 : ◯総務部長【田嶋康宏君】 選択 515 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 516 : ◯10番【古谷健司君】 選択 517 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 518 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 519 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 520 : ◯10番【古谷健司君】 選択 521 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 522 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 523 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 524 : ◯10番【古谷健司君】 選択 525 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 526 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 527 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 528 : ◯10番【古谷健司君】 選択 529 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 530 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 531 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 532 : ◯10番【古谷健司君】 選択 533 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 534 : ◯総務部長【田嶋康宏君】 選択 535 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 536 : ◯10番【古谷健司君】 選択 537 : ◯議長【根岸ゆき子君】 選択 538 : ◯議長【根岸ゆき子君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                             午前9時30分 開議 ◯議長【根岸ゆき子君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問及び答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。  質疑応答時間が長時間となる場合には途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。  ────────────────────────────────────────────  日程第1 一般質問 2: ◯議長【根岸ゆき子君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。                 〔9番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯9番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。議長の許可を得ましたので、二宮のこれからの教育についての件名で一般質問をさせていただきます。  広報にのみや12月号に、二宮のこれからの教育、小中一貫教育として、子供たちのこれからの時代に求められる資質、能力を養うことのできる学校、町では子供たちを中心にしたよりよい教育を目指し小中一貫教育を進めており、最初の一歩として、令和5年度から施設分離型小中一貫教育を始めます。令和5年度から、町内小中学校を1つの学園、にのみや学園として、学園内を二宮中学校と二宮西中学校のグループに分け、次のような取組を行いますと記載されており、施設分離型小中一貫教育についてのグループ図や共通の教育目標と指導方針の設定等、どのような取組をしていくのか及び小学校5、6年生、中学校1年生に実施された小中一貫教育についてのアンケート結果が記載されていました。また、施設分離型小中一貫教育の具体的な取組については、令和5年1月号で紹介しますとなっていました。  しかし、開校まであと残り僅か3か月余りのこの時期に、具体的な取組が出来上がっていないのではおかしい。もう既に出来上がっていると思います。子供たちはもちろんのこと、保護者、地域の方の不安や疑問をいち早く払拭していくためには、1月号で紹介するのではなく、12月号で2面を使ってでも紹介すべきであったのだと思います。  今号に記載されているにのみや学園のグループ図を見ますと、かねてから私が質問し要望していた一色小学校と二宮中学校の関わりが入ってきていますが、二宮中学校と二宮西中学校の関わりは入っていません。なぜ入っていないのか疑問です。グループは、中学校ごとの2つのグループとするということですが、5校で1つのにのみや学園ということですと、二宮中学校と二宮西中学校の関わりが入ってくるのではと思います。  また、アンケート結果を見ますと、子供たちの楽しみや不安な点が記載されていましたが、これに対しどのように対処されていくのか分かりません。  町長は、以前より、子育て支援、子育て世代の移住を促進していきますとお話しされています。他の自治体にも増して、学校教育が充実していないと、絵に描いた餅で終わってしまうと思います。中井町では、小学校、中学校の給食が無償化されました。また、自治体によっては、中学校の給食費を無償化している自治体も出てきています。財政面等問題があるとは思いますが、学校教育を充実させていく子育て支援策の一環として、段階的にではなく、一度に給食費を無償にしていただけないものかと思います。  そこで、次の要旨について伺います。
     要旨1、にのみや学園としての5校の関わりをどのようにしていくのですか。  要旨2、全員が授業に参加できる話合い活動を重視しますとありますが、その方策を伺いたい。  要旨3、このアンケート結果を踏まえて、児童生徒の楽しみ、不安に対してどのように対処されていくのですか。  要旨4、学校教育を充実させる手だての1つとして、給食費の無償化を実施できませんか。  以上の要旨につきまして、簡潔に分かりやすいご答弁をいただきたい。 5: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 6: ◯教育部長【椎野文彦君】 それでは、前田議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  初めに、要旨1、にのみや学園としての5校の関わりについてです。  教育委員会では、令和5年度からの分離型小中一貫教育の開始に当たり、広報にのみや12月号と1月号に分けて、これから始まる小中一貫教育のイメージを掲載する予定です。  このうち、既に発行された12月号では、町内小中学校5校の関係性を図示しています。5校の関係性は、5校全体をにのみや学園と捉え、共通の教育目標の設定や共通性と一貫性のある指導方法を展開するとともに、二宮中学校と二宮小学校のグループ、二宮西中学校と一色小学校、山西小学校のグループに分け、それぞれの連携を深めていくことを想定しています。  一方で、卒業後の進路が両中学校にまたがる一色小学校では、両中学校との連携に加え、中学校で合流することとなる小学校との連携も想定しており、広報に掲載した図は、この考え方を見える化したものとなっています。  5校の連携の内容については、要旨2、要旨3でお伝えします。  まずは、要旨2、全員が授業に参加できる話合い活動の方策についてです。  教育委員会では、令和3年度から川崎市立川崎小学校の元校長であった吉新先生を教育力向上アドバイザーとしてお招きし、にのみや学園となる小中5校が共通性と一貫性を持った指導を行えるよう、研究を進めてきました。  具体的には、クラスの全員が授業に参加できるように、町内全ての学校の先生方で共通した指導方法を実践しています。例えば、子供たちが主体的に話合いに参加し、クラスのみんなが手を挙げて発言ができるよう、先生方が発言しやすい授業の雰囲気づくりや工夫した子供への声かけなどに取り組んでいます。また、話合いにおいて、発言した子が次の発言者を指名する相互指名を取り入れることで、話合いを子供たち自身でつくり上げられるようにしたり、話合いが活性化するように分かりやすい発言の仕方や話し手が話しやすくなるための話の聞き方なども指導したりしています。そのほか、子供たちが授業の課題を自分事として捉え、話合いがしたくなるようなテーマ設定の工夫や、基盤となる温かい人間関係が構築された学級運営などを重視して取り組んでいます。  これらの指導法の工夫を町内全てのクラスで取り入れることで、進級や進学した際でもすぐに話合いを行うことができ始めており、これまで思春期で話合いが難しいと言われていた中学校でも活発な話合いの授業が見られるようになってきました。  この研究は、にのみや学園の特色ある教育活動の1つとして、今後も継続して取り組んでまいります。  次に、要旨3、小中一貫教育に関する児童生徒アンケートの結果を踏まえ、児童生徒の楽しみ、不安にどのように対処していくのかについてです。  令和4年7月に小学校5、6年生と中学校1年生を対象に、中学生活で楽しみにしていることや不安に感じていること、入学前に取り組めたらよいことについてアンケートを実施しました。楽しみにしていることで回答が多かったものは、部活動や学校行事や同学年の生徒との関わりで、不安に感じていることは、中学校での授業やテストや上級生との関わりでした。  こうした子供たちの声を踏まえ、早速、9月下旬から中学生から小学生へ中学校生活について直接アドバイスする交流授業を全小学校で実施しました。小学生の不安解消に資するだけでなく、中学生にとっても自己肯定感の高まりにつながる貴重な時間になったと伺っています。  今後は、部活動体験の対象を5、6年に広げ、実施回数も1回から3回に増やしていくことを計画しています。  また、中学生の授業を小学6年生が見学しに行く時間を新たに設けることや、中学校に進学するまでに小学校同士の交流を図り、小学校段階から同学年での関係づくりを少しずつ進めていくことなどを計画しています。これは、小中学校の連携を進める中で、現場から自発的に出されたアイデアを参考にしており、アンケート結果を踏まえ、子供たちの期待や不安に応えていくために何ができるか、先生方が考えられたものです。  今後もこうした様々な形でのにのみや学園内の交流が各教科や学校行事の中でスムーズに進めていけるよう、教育委員会としても必要な支援をしてまいります。  最後に、要旨4、給食費の無償化についてです。  学校給食法では、給食の実施に必要な施設や設備、運営に関わる経費は設置者負担とされ、それ以外の経費、いわゆる食材費は保護者負担とされていることは、これまでの議会答弁の中でも申し上げてまいりました。  今年度は、燃料費高騰や円安などに起因する物価高騰により、昨年と比べて給食の食材購入費が11%程度値上がりしている状況であり、本来であれば、この値上がり分は学校給食費を値上げして対応すべきこととなります。  しかしながら、町と教育委員会では、物価高騰の中、子育て世代を支援する観点から、給食費の値上げを抑えるため、7月の臨時議会において補正予算をご承認いただき、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した物価高騰分の補助を実施しています。  令和5年度以降については、臨時交付金の動向は不透明ですが、仮に臨時交付金が活用できない場合でも、物価高騰分を町が負担することで保護者負担分の一部無償化を継続できるよう、令和5年度予算編成の中で検討しているところです。  その上で、この先の給食費の段階的な無償化については、一定の財源が必要となることから、現時点で明確な時期はお示しできませんが、無償化の段階設定の在り方も含め、慎重に検討していく予定です。以上です。 7: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 8: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、再質問させていただきます。  まず、広報にのみやに記載されている施設分離型小中一貫教育についての内容を保護者や地域の方全員と話合いを持つということは、物理上不可能で、無理なことであったと思います。  そこで、保護者代表、地域の方の代表、現場で実際に子供たちと接する全教職員との話合いを持ち、その後、町長、教育委員会、教育委員、学校側、保護者、地域の方の合意の上でつくられたものですか。 9: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 10: ◯教育総務課長【下條博史君】 今議員さんおっしゃったような方々につきましては、これまでの小中一貫教育の検討経過の中で、全ての方にご参画をいただいています。特に地域の方々に関しましては、学校を通じて地域の方あるいは保護者さんの声を吸い上げていただいて、こちらの方向性には反映しているという形を取っています。以上です。 11: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 12: ◯9番【前田憲一郎君】 現場で実際に子供たちと接する教職員の小中一貫教育に関する内容についての理解度が重要だと思います。各学校内での教職員の話合いは数多く持たれたと思いますが、教育委員会と現場の教職員との話合いの場、会議を各校の代表者と何回、全教職員と何回開催され、理解を得られたのですか。 13: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 14: ◯教育総務課長【下條博史君】 回数というとちょっと難しくなってしまうんですが、今のルーチンとして、毎月の校長会の中に教頭先生にも入っていただいて、準備委員会を開いているんですが、それを必ず学校内で現場の職員に落としていただいて、現場の職員は学校内でまとめて、それを次の校長会でフィードバックしていただくようなサイクルを繰り返しています。  あとは、教育委員さんが自ら学校訪問をされる機会があります。そのときには、管理職以外の先生方にも現場の声として生の声を聞くような機会をつくっていて、そういったところでも様々な意見、出されますので、その意見も反映しているという形です。以上です。 15: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 16: ◯9番【前田憲一郎君】 保護者や地域の方の代表者たちとはどのような形で何回話合いをされたのですか。 17: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 18: ◯教育総務課長【下條博史君】 各学校の代表者といいますと、やはり学校運営協議会が今どの学校にもありますので、そこが1つのステージになるかなと。各学校で学期に1回、必ず学校運営協議会が開かれています。それ以外にも学期に1回、学校運営協議会の代表者さんたちと教育委員会が話し合う場というのを設けていまして、双方で小中一貫については議論はしていただいているところです。以上です。 19: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 20: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、当然会議では疑問点や課題点等の意見や質問があったと思います。会議で出てきた疑問点、課題等や質問事項や意見を差し支えなければお聞かせください。 21: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 22: ◯教育総務課長【下條博史君】 大きく分けますと、やはり詳細な情報を求める声が多いなということと、あとは大きかったのは一色小学校が中学校のときに分かれるという話をどうしていくかという話、あとは現場の先生方の負担、こういった声が多かったかなと、そういったことが多かったかなと思います。その時点での教育委員会の考えをそのときにお伝えしているという形です。以上です。 23: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 24: ◯9番【前田憲一郎君】 事細かに説明され、疑問点や不安な点等、質問や意見について話合いをされたということですが、お答えいただいたような数少ない会議で、本当に疑問点や課題が解消され、理解していただき、納得していただいた上で、合意を得られたのですか。  教育委員会には届いていないと思いますが、現状の二宮町の学校教育、学校側の対応に不安を持たれ、怒りを感じている保護者が多数いらっしゃいます。後でこんなはずではなかったと問題や不満が出てくることはないですよね。  小中一貫教育は子供たちのためによかれと思い進められている事業です。以前も話しましたように、町側はよかれと思い進めている事業が、地域住民に対する説明不足や話の行き違いにより、問題になっている事例があります。小中一貫教育に関しては、皆様方に丁寧な説明をして、皆様と合意の上で進めているので、そのような問題は起きません、大丈夫ですと言い切れますか。断言できますね。子供たちや保護者、地域の方々にとって重要なことなので、はっきりとお答えいただきたい。 25: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育長。 26: ◯教育長【森 英夫君】 今の前田議員のご質問に私のほうから丁寧にお答えさせていただきたいと思います。  今議員さんの中から、小中一貫教育を進めていることに対して保護者の皆さんが不満を持たれて、怒りを感じている方が多いというふうなご発言がありました。冒頭には、議員さんからは……。 27: ◯9番【前田憲一郎君】 小中一貫教育じゃないですよ。に関してではないですよ。 28: ◯教育長【森 英夫君】 小中一貫教育ではなくてですか。 29: ◯9番【前田憲一郎君】 今の二宮の学校教育、学校側の対応です。今のです。だから現状という言葉を言いましたよ。 30: ◯教育長【森 英夫君】 そういうことであれば、冒頭の議員さんの言葉の中にも教育委員会には届いていないという言葉もありましたので、もしそういう方がいらっしゃるんであれば、ぜひ私はお伺いしたいし、直接学校にも言っていただきたいと思っておりますが、ぜひどういったところに不満があるのかを教えていただけば本当にありがたいなと思っております。  私たちは、小中一貫を進める中で、子供たちにやはりよりよい教育を進めたいという思いの下に進めてまいりました。私が赴任してからずっと小中一貫教育について関わってきたわけですけれども、何度か説明会もしましたし、それから、まだ足りないとおっしゃることはよく分かります。まだまだ周知が足りないということにつきましては、真摯に受け止めて、これからもあらゆる機会を通して、私のほうからも、また教育委員会からも、また学校からも、保護者の皆さんや地域の方にご説明する機会を設けたいと考えております。  ただ、私のところに届いている中に、参考になるかどうかはあれなんですけれども、学校運営協議会の会長さんたちの集まりがありまして、その中でも小中一貫教育についての否定的なご意見が出ておりません。それよりもむしろ、小中一貫を進める中で、分離型の中で、にのみや学園として進むのであれば、どういったコミュニティ・スクールを進めていこうかといった前向きな意見をいただいております。  これから、まだまだ情報が足りないということでありますので、ご指摘を受けましたので、これから私どものほうからあらゆる機会を通して説明をさらに重ねていきたいと思っております。以上です。 31: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 32: ◯9番【前田憲一郎君】 にのみや学園としての5校の関わりを先ほどご答弁いただきましたが、5校共通の教育目標、指導方針を設定していくとなりますと、今までの学校ごとのしきたりや慣例等は継続できないと思います。来年度から全て白紙の状態で新たにつくり上げていくものだと思います。  そこで、まず児童生徒、子供たちに関わってきます大事な校則について伺います。  今までの各校の校則を廃止して、にのみや学園としての5校共通の、過去のものにとらわれない、新たな時代に即し、未来を見据えた校則が必要になってくると思います。まさか5校、今までどおりの校則で進めるわけではないですよね。当然新たな校則をつくっていくことになってくると思いますので、どのようにしてつくっていくのか、伺いたい。 33: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 34: ◯教育総務課長【下條博史君】 来年度からの分離型に関しましては、当面は5校そのままという形では進めていきます。連携を強めていくというのが1つの進め方になります。一方で、今、将来的には施設一体型の研究会を進めています。こういったところで、例えば将来的に校則をどうしていくかとか、あるいは学園の校歌みたいなものをつくっていくのかとか、そういったことについても研究をしていくというつもりでこちらは進めています。以上です。 35: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 36: ◯9番【前田憲一郎君】 子供たちを中心にしたよりよい教育を目指していくのであれば、子供たち誰もが納得する守りたくなる校則をつくる必要があります。にのみや学園の校則は、未来を見据え、5校の子供たちの代表による校則作成委員会を設置し、子供たちの自主性を重んじ、子供たち自らに自主的につくらせるべきだと思います。いかがですか。 37: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 38: ◯教育総務課長【下條博史君】 今、両中学校の校則についても、生徒会の意見などを反映しているようです。そういった意味でいきますと、やはり先生方のサポートは必要かと思いますが、子供たちの意見を反映したものというのはつくり上げていけるのかなと感じています。以上です。 39: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 40: ◯9番【前田憲一郎君】 確かに子供たちだけでは難しい点もあると思います。教師がオブザーバーとして参加し、子供たちが行き詰まったときにはアドバイスをする必要があるとは思いますが、主体は子供たち自身で、子供たちに自由に自主的につくらせるべきであり、にのみや学園らしい独自の他にないすばらしい校則が出来上がると思います。それこそは、二宮町の学校教育はすばらしい、進んでいるなと思われるのではないでしょうか。  自分たちの代表がつくり、生徒総会、児童総会で認められた校則ならば、自分たちで決めた校則なのだからみんなで守っていこうぜという強い気持ちが湧き出てくると思いますが、いかがですか。 41: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 42: ◯教育総務課長【下條博史君】 やはり自主性を持ってつくることによって子供たちも守りたくなる校則であるということは、おっしゃるとおりだと思います。以上です。 43: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 44: ◯9番【前田憲一郎君】 それならば、校則は子供たちの合議の上、子供たち自身につくらせていただけますね。 45: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 46: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、校則が本来的には学校長が定めるものということで決まっています。  ただ一方で、これから1校に学園をまとめていくという中では、学校ごとのしきたりなんかもありますので、それをコーディネートするのは教育委員会かなと思っていますので、そういった意味では、議員のおっしゃるような、子供たちの意見を反映しながら町全体のものをつくり上げていくということは可能だと思います。以上です。 47: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 48: ◯9番【前田憲一郎君】 また、広報にのみやには、全員が授業に参加できる話合い活動を重視しますと記載されていました。授業の中で全員が参加し、話合い活動を重視するということは、教師と子供たちのコミュニケーションが十分に図れ、お互いの気心が通じ合っていなければ、教職員との関係がうまくいっていなければ、子供たちらしい元気な活発な話合い活動はできないと思います。これは、教職員にとってすごく難しく大変なことで、教職員の力量、今までの子供たちとの関わり方いかんによっては、学級ごとに大きな差が出てしまい、変わってくると思います。その点が気がかりです。  現段階で、各校とも、全ての子供たちと全ての教職員のコミュニケーションが十分に図られている、気心が通じ合っているので学級ごとに差は出てこない、全ての学級で教職員誰が授業を展開しても何も心配は要りませんよ、大丈夫ですと言い切れますか。教職員の力量により差が出てしまうということでは、子供たちがかわいそうです。その点がとても心配なところです。いかがですか。 49: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 50: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず学校では、議員さんおっしゃったように、子供同士が相互に認め合って高め合っていくという授業を展開しているわけです。そういった意味では、当然大人が手本となって、子供としっかりコミュニケーションを取るということは非常に大事なことかなと思っています。  そういった意味では、やっぱり先生と子供の相性というのも多少あるのかなとは感じていますが、自信を持って言えるのは、全ての先生はできる限りの時間を子供とのコミュニケーションに割いているということは、こちらから申し上げたいと思います。以上です。 51: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 52: ◯9番【前田憲一郎君】 心配はない、大丈夫ですよという答弁であったかと思います。  それでは、どのようにして子供たちと教職員がコミュニケーションを取り、お互いを理解する時間を確保しているのですか。現段階では、雑務や会議、教材研究等で忙しく、子供たちに接する時間が取れない、子供たちと接する時間を取りたいがとても不足している状態だと聞いています。子供たちと接し話をする時間は、本当に現状で十分確保されているのですか。時間をかけなければ、お互いの人間性を理解することはできません。教職員の子供たちに対する接し方、関わり方がとても重要になってきます。その点はいかがですか。 53: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育長。 54: ◯教育長【森 英夫君】 私も現場にいたことがありますので、そういったことも含めながらちょっと私からもお答えさせていただきたいと思います。  まず、前田議員さんのほうから、教員の力量がちょっと足りないんじゃないかということもおっしゃった言葉の中にありました。確かに、学校現場に今若い先生がたくさん多くて、全ての先生方がもう本当に優れた能力をというふうに自信を持って申し上げたいところですけれども、まだまだ研修が足りないといったところは事実です。  ただ、雑務や会議、教材研究で子供と接する時間がないのではというご指摘のところにつきましては、先生方は、会議や教材研究、雑務等につきましては、子供たちが下校した後するということで基本はやっております。実際子供たちが目の前にいるときには、子供たちに寄り添って、子供たちと共に過ごす時間を十分に確保しているといったことを聞いております。  特に小学校におきましては、ふだん昼間、学校に訪問した際には、職員室に誰もいない、教頭先生しかいないとか、そんな状況になっております。それほど子供たちのそばに先生方は寄り添っているということはご理解いただきたいと思っております。  また、これから、私も当時やっていたんですけれども、コミュニケーションが足りないというようなことにつきましては、例えば交換ノートをするとか、あるいはテストやプリントなんかを返すときにコメントを一言付け足すとか、そういったこともやっているというふうに聞いております。  まだまだ指導が足りないということにつきましては、教育委員会に責任がありますので、これからも続けて指導してまいりたいと思っております。以上です。 55: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 56: ◯9番【前田憲一郎君】 子供たちに対する接し方とお互いを理解し合っていくために、こうしていこう、ああしていこう等の教職員間の話合いや研修会等は学校内、学校間で行われていますか。町全体の教職員間での意思の疎通は図られていますか。にのみや学園として、1つの学園としていくのであれば、5校それぞれ別々ではなく、5校全ての教職員の横の連携がとても重要になってくると思います。いかがですか。
    57: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 58: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、学校では、児童生徒に関する情報というのは、日々職員間で共有をしています。  一方で、町全体として考えますと、5校で各種担当者会であったり、例えば小中一貫カリキュラムワーキンググループなどを通じて、授業と生徒の生活、両面からどういった指導をしていこうかという共有は図っているところです。以上です。 59: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 60: ◯9番【前田憲一郎君】 現在も学校で話合いや研修会を行っているということですが、各校の代表者の会議や研修会だけではなく、全教職員でどのような研修会を本年何回行ったのですか。研修会の内容と回数をお聞かせください。 61: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 62: ◯教育総務課長【下條博史君】 回数は今ここに明確な資料というのはないんですが、まず、今コロナ禍ということもあって、5校の先生方を全て一堂に会すということが、先生方からも非常に怖いという声もあるのが事実で、難しいなと感じています。  一方で、校内研究という意味では、先ほど部長答弁にもありました吉新先生による話合い活動の研究というのは、もう日々行われていまして、ここには各学校の教員が全て参画をしています。なかなか先生方がふだん研修を受けるシーンというのは、住民の方に見ていただくシーンってなかなかないんですけれども、指導主事も毎回行っているんですけど、かなりご意見はいただいているというところになります。以上です。 63: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 64: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、研修会等の成果が現場で実際に児童生徒に対して有効に生かされていますか。このような研修会を行った結果、このような成果が上がりました、具体的事例を述べて説明していただきたい。 65: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 66: ◯教育総務課長【下條博史君】 まずは、誰一人取り残さないというコンセプトでいますので、相手の考え方を否定しないこと、まずは受け止めて共感しようとか、あとは分からない子をそのままにしない、そういったこと、発言できていない子、そういった子にこそ寄り添っていくということを先生方は共通認識をしているということですね。要は、全員で授業をつくり上げていこうというようなマインドは持っています。  こうしたことに子供たちも非常に応えてくれていまして、他を否定しないというような学級づくりというのが進んでいるというのが1つの成果であると申し上げたいと思います。以上です。 67: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 68: ◯9番【前田憲一郎君】 今のご答弁では、生かされ、成果が上がっているということですが、全ての教職員に生かされているのですか。全ての教職員が子供たちとコミュニケーションが図られているのか、疑問に感ずるところがあります。先ほどの答弁で間違いないですね。 69: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 70: ◯教育総務課長【下條博史君】 小中5校で吉新先生の指導というのを取り入れて、現在で1年半たちます。この間、やはりそういった成果というのは、こちらとしては肌で感じるものはございます。  ただ、議員が先ほどからおっしゃっているとおり、やっぱり子供と先生の相性とか学校での不満というのは全くないということではないので、こちらとしては先生方の指導力の向上というのは今後も続けていきたいと考えています。以上です。 71: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 72: ◯9番【前田憲一郎君】 私はチャイルドカウンセラー、心理カウンセラー、家族療法カウンセラー等様々な資格を持っていますが、この資格を取るために勉強した内容からも、特に小学校3、4年生の年代は子供の感性が養われていく最も重要な時期であるということを学びました。子供が子供らしく自由奔放、明るく元気に活動でき、屈託のないなごやかな笑顔を常に保てることがとても重要で、大切なことだと思っています。これが失われてしまっては、全員が授業に参加できる、活発な子供らしい話合い活動はできないと思います。その点についても、心配、要りませんね。 73: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 74: ◯教育部長【椎野文彦君】 子供が安心して授業に参加できる学校環境づくりですか、そういったのを行う上で、学び合いや話合い、こちらがきちんとできるようなものでないと難しいというふうに考えます。中には、授業になじめないお子さんもいらっしゃるというようなことも確かにありますが、学校や地域全体でそういった子供の多様性を受け止めていく意識や仕組みづくり、こういうようなことを続けていく必要があると考えております。 75: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 76: ◯9番【前田憲一郎君】 今、二宮町では、児童生徒を一人も取り残さない学校運営をしているということですが、一人も取り残さない学校運営をしていくためには、教職員の子供たちに対する接し方、指導のノウハウを徹底していただかなければできません。一人も取り残さないと言っているにもにもかかわらず、現在も取り残されている子供たちが出ています。町外への転校を考えている保護者もいらっしゃいます。教職員の資質も上げていかなければ実現できません。現状の学校任せの体質のままでは、一人も取り残さないということは、現実に不可能ではないかと思います。いかがですか。 77: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 78: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの吉新先生の校内研究、これは指導主事であったり教育研究所の所員も参画をしています。やはりそこでどういった指導がよかったよねという成果であったり課題であったり、そういったことの共有もなされています。そういった意味では、今後も教育委員会がそこに参画をして、しっかり指導力向上につなげていく必要があると、こちらでも把握をしています。以上です。 79: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 80: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、教育委員会として、学校事情に精通するために、実際に学校に足を運ばれ、学校の状況、教職員の子供たちに対する接し方、教具、教材の不足等の状況や施設の問題点等、管理職や一般の教職員の方たちと話をされたことは、本年、今までに何回ありますか。 81: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 82: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの校内研究に関していえば、各学校で複数回、かなり多くの回数行われていますが、そのほぼ全てに指導主事か、あるいは教育研究所の所員が参画をしています。  それ以外に学校現場に足を運んでというお話があったんですが、回数と言われるとちょっとこちらもお答えが難しいんですが、必要に応じて必ず訪問または電話などでやり取りはしていると、こちらでは認識をしています。以上です。 83: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 84: ◯9番【前田憲一郎君】 電話等で確認していても現場に足を運ばなければ実態は分かりません。実際に現場を見れば、また違ったいろいろなものが見えてくると思います。本来ならば週1回、それが難しいのであれば月に2回は、学校へ足運び、教職員たちと話し合う場をつくっていただき、学校任せではなく、学校のあらゆる状況を把握するということはとても大切なことです。子供たちが迷惑を被る事態が起こっているかもしれません。来年度、本当に必要な予算を組む上でも必要なことで、とても重要なことだと思います。学校の状況を十分に把握されずに、机上の計算だけでは、学校に関わるまともな適格な予算を組むことはできません。今の体質を改善していただきたいと思いますが、いかがですか。 85: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 86: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず来年度予算を組む、今予算編成中ですが、学校からの要望に沿って、私は少なくとも全校を必ず回った上で予算策定には努めている状況です。  その上で、予算に関わらない学校の空気感だったりきめ細やかな指導だったり、そういった現場の状況を肌で感じるためには、確かに議員のおっしゃるとおり、もっと時間をつくって現場を回りたいと考えています。以上です。 87: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 88: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、今回広報にのみや12月号に記載されているグループ図を見ますと、一色小学校と二宮中学校の連携が入ってきました。私は、一色小学校から二宮中学校に進学する子供たちもいるのだから、二宮西中学校との関わりだけではなく、二宮中学校とも何らかの関わりを持ってほしいと、手だてを講じてほしいと要望してきました。これは、一色小学校から二宮中学校に進学する子供たちにとって、とても好ましいことだと思います。そこで、どのような連携をしていくのですか、具体的な内容を説明していただきたい。 89: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 90: ◯教育部長【椎野文彦君】 先ほども答弁させていただきましたが、7月に小学校5年生、6年生向けにアンケート調査を行いまして、その際に、部活動をもうちょっと知りたいというような要望が多かった実情がございますので、今まで6年生を対象に年に1回程度体験を行っていたんですが、それを3回ぐらいに増やすことで、不安を解消するような形を進めたいと思っております。  特に一色小学校のお子さんについては、議員おっしゃるとおり、西中に行く方と二宮中学校へ行く方がいるので、それぞれに進学先のほうに行く形で取組を進めたいというふうに考えております。  あと、また、先生の乗り入れの部分についてなんですが、まずは、児童生徒の部分から最初にスタートして、先生方の乗り入れについては今後の対応ということで、順次できることから進めていきたいというふうに思っております。  また、その際に、先生方、じゃ、どうするんだというようなこともございますので、今まで積み上げてきた教科ごとのカリキュラム研究は継続して進めていきたいと考えております。以上です。 91: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 92: ◯9番【前田憲一郎君】 二宮中学校と二宮西中学校は、グループ図を見る限りつながっていませんが、連携していかないのですか。5校で1つの学園としていくのであれば、5校全てが連携していかないのではおかしい。グループ図ではつながっていませんが、連携していくのであれば、どのような連携をしていくのですか。内容についてお聞かせください。 93: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 94: ◯教育部長【椎野文彦君】 来年度からにのみや学園として1つの組織で進めていくという方向でおります。その際には、当然連携も深まってくるというふうに思っておりますし、中学校同士の交流という部分でいえば、部活動の練習とか、あるいは一緒に行動しながら体験、練習試合、そういうようなものも実施できるのではないかというふうに思っています。  また、今年度もあったんですけれども、例えば二宮中学校でカモン!二宮!プロジェクトというようなテーマで発表会、そういうものがありました。二宮に移住してきてほしいというようなものをどういう手段で外から人を呼べるのかというのを、中学生自らが考えて、プレゼンをして、こういったものを町として取り組んだらいいんじゃないかというようなものがありました。  また、西中でも町に対する提案みたいなプロジェクトがありまして、町の財源をどうやったら確保できるか、中学生がそれぞれ考えた意見交換みたいなのを発表していました。  例えば、そういったものを同じテーマで中学校同士が交流するようなこともできると思いますし、授業をそういうふうなことに取り組んで連携、そういうものが1つになって、認め合い、高め合うような醸成が高められればいいというふうに考えております。 95: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 96: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、小学生と中学生の多様な交流を実施しており、今まで以上に小中学生同士が触れ合う機会を増やしますとありますが、今までどのような触れ合う機会があったんですか。 97: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 98: ◯教育総務課長【下條博史君】 これまでの交流実績としましては、例えば小学生が中学校を訪問して、部活動を見学したり、学校見学をしたりということ以外に、先日の中学校の生徒会の生徒が小学生に中学校になったらこうだよというようなアドバイスをする交流があったりだとか、あるいは、例年行っているんですが、支援級のお子さんたちが、二宮町立体育館に集まって交流するなど、こういったことが過去の実績としてはございます。以上です。 99: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 100: ◯9番【前田憲一郎君】 通う学校は、進学する学校は変わらないけど、他の学校の先生や児童生徒との交流が増えるよとありましたが、多様な交流とはどのようなことをされるのですか。 101: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 102: ◯教育総務課長【下條博史君】 例えばですが、部活動体験だとか、あるいは授業見学等の小中学校の交流、こういったものは回数を増やしていけるのかなと思っています。  それ以外に、多様な交流としては、小学校同士の連携、こういったことも今考えていきたいと考えています。  あとは、中学校の先生がやはり小学校に乗り入れるということも今考えていまして、今も体験交流としてやっているんですが、交流したときに、やはり中学校の先生が小学校の実際の指導にアドバイスをしたりとか、あるいは子供たちの様子を見たりサポートしたりという、そういったこともやはり交流機会としては増やしていきたいと考えているところです。以上です。 103: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 104: ◯9番【前田憲一郎君】 現行の指導要領にのっとり授業を展開していくとなりますと、現在でも時間をつくることに無理が生じていると思います。目いっぱいで、ただいま答弁いただきましたような交流をしていくための時間をつくること自体、難しくなってくると思います。交流していく時間の確保はどのようにされていくのですか。 105: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 106: ◯教育総務課長【下條博史君】 やはり教員の多忙というのは、こちらも課題として把握しています。  今学校と話し合っているのは、今学校がやっている事業であったり、授業だったり事業だったり、そういったものの中で、連携できるもの、あるいは連携効果の高いものを中心に、現場からの声を基にこちらを組み立てていく、実際に今組み立てているところです。  例えばなんですが、先ほどのカモン!二宮!プロジェクト、部長から答弁がありましたが、そういったところって、非常に中学生のプレゼンの内容もすばらしかったですし、中学生自体が聞く姿勢もすごくすばらしかったんですね。こういったものを小学生の総合の授業の時間を使って見に行くことで、無理に新しい授業ではなくて、今ある授業の中で中学生を見学するような機会をつくったりするということが非常に効果的かなと考えています。以上です。 107: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 108: ◯9番【前田憲一郎君】 それには、学校間移動が伴ってくると思います。学校間の移動はどのようにしていくのですか。徒歩では無理が生じてくると思いますので、いかがされるのですか。 109: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 110: ◯教育総務課長【下條博史君】 今予算編成中で検討段階ではあるんですが、そういった移動時間だとかこういったものを教育委員会としてどうサポートしていくか、そういったことも当然検討の中には含めているところです。以上です。 111: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 112: ◯9番【前田憲一郎君】 アンケート結果によりますと、児童の中学校に入学する楽しみの第1位が部活動となっていました。対象の第1位となっている部活動を活性化し、誰もが参加できる体制を整えていかなければならないと思います。来年度以降の土日、休日等の部活動の地域移行については進展していますか。 113: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 114: ◯教育総務課長【下條博史君】 9月議会のときとあまり変わっていないんですが、今、町とスポーツ協会、町スポーツ協会の間で話合いは進んでいまして、今現在、来年度は両中学校1つか2つの部活動をモデル的に地域移行のモデルケースとして進めていこうということで今話が進んでいます。  一方で、先日、報道でありました、政府が自治体の地域移行の懸案、懸念する声を受けて、政府がちょっと方針を見直すやの話があったり、一方で、翌日には、文部科学大臣が予定どおり進めますって話があったり、ちょっと情報が錯綜しているところもありますので、今情報もこちらは収集しているという段階です。以上です。 115: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 116: ◯9番【前田憲一郎君】 インターネットで、他自治体の部活動の地域移行の進捗状況を見ていますと、数多くの自治体がスポーツ協会や地域の方々との話合いの場を数多く持ち、具体的なところまで進んでいる自治体が多いという感じを受けています。自治体によっては、令和5年度より地域に移行し、地域等と協力し、地域の方の指導を仰いでいくために、月額3,000円の活動費を生徒より徴収する、土日、休日等は、学校の枠を外し、種目ごとに活動場所を設置して、地域の指導者の指導の下活動していく等の取組をしたところが数多くあります。  以前、町スポーツ協会の3役と話合いを持ったというお話がありました。スポーツ協会との話は進んでいるのですか。二宮町では地域移行に関しどのようになっているのですか。 117: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 118: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず神奈川県内の状況を説明させていただきたいんですが、指導主事のほうで県内で部活動の地域移行の連絡会というのが今開かれていまして、その中で県内市町村の状況を聞きますと、私、手前みそかもしれませんが、二宮は進んでいるほうだと思います。他地区では、どうしていいか分からないという声が大半を占めているというような状況です。  一方で、二宮町では、来年度モデル的に1つか2つの部活動を地域移行するということで、スポーツ協会さんとお話をしているわけですが、例えば、この中で検証したいのが、例えば他地区に遠征する場合、遠征費用を誰が持つのかとか、あるいは受益者負担をどうしていくのかとか、そういったことも、保護者さんの意向なんかも調査をしながら、要は課題を解決しながら1つか2つのモデル部活動を拡大していくという形で、徐々に拡大をしていきたいと考えています。以上です。 119: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 120: ◯9番【前田憲一郎君】 現在の状態では、地域移行へ進めていくのには時間がかかり、スムーズに移行できないと思います。スムーズに移行していくためには、スポーツ協会との連携を密に取り、3役だけではなく、評議員会でも説明をし、話合いを持ち、意見を求めるなり、各協会との連携を密に取っていかなければなりません。何か手だてを講じていかなければ、進めていくことはできないと思います。  私が話をしたある協会では、話が来れば幾らでも協力します、子供たちを教えることが好きなので、指導費なんてなくても協力しますということでした。いかがですか。 121: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 122: ◯教育総務課長【下條博史君】 私もこれまでスポーツ協会の3役さんと3回ほど打合せをさせていただいたんですが、その都度、皆さん、本当に熱い気持ちで、無料でも協力する人はたくさんいますよというお話をしてくださいます。私も伺っています。  一方で、スポーツ協会の皆さんとの密な連携という意味では、私どもも評議員会にお邪魔して説明という話も一回出ているんですが、まだ会長さんのほうでしっかり精査して皆さんにお話をしますよということで、もうちょっと条件面が整ったらお邪魔するというような形になっているところです。以上です。 123: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 124: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、指導者の確保に向けて、早急に各協会と話し合う場を設定していただき、生徒たちが楽しみにしている部活動が今後どうなっていくのだろう、土日や休日に部活動をすることができるのかなという不安を早急に取り除いていただきたいが、いかがしていただけますか。 125: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 126: ◯教育総務課長【下條博史君】 今スポーツ協会の3役の会長さんたちとの話は、まだ条件面の整備から始まっていますので、それが整理できて、予算が、しかもその上に検討段階で今ありますので、予算も含めてお示しできる時期が来たら、その後の方向性まで含めて保護者の皆さんにお示ししていきたい、生徒に向けてもお示しをしていきたいと考えています。以上です。 127: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 128: ◯9番【前田憲一郎君】 スポーツ協会に加盟していない、町に団体のないスポーツ種目や文化部については、指導者確保に向けて今後どのような手だてを講じていくのですか。 129: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 130: ◯教育総務課長【下條博史君】 非常に大きな課題です。かつてのように、文団連と言われた文化団体連盟ですか、そういった団体が今町にはございませんので、一方で、スポーツ協会の先生方も私なんかのつてでよければ紹介するなんてお話をいただいていたり、あとは、生涯学習課のほうで余暇ガイドのようなものをつくっていますので、そういったところから個別に当たっていくというのが現時点での想定となります。以上です。 131: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 132: ◯9番【前田憲一郎君】 部活動の地域移行に関して、指導者確保は、様々な条件もあり、なかなか難しい点が多々あると思います。生徒たちが生き生きと活動できる状態を早く整えられるように進めていただきたいと思います。  それでは、楽しみの第2位、同学年の生徒との関わり、第3位は体育祭などの行事となっていました。この楽しみを充足していくために、どのような手だてを講じていくのですか。 133: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 134: ◯教育部長【椎野文彦君】 同学年との関わりというところですけれども、先ほどご説明した中では、小学校と中学校の交流というような部分をお話ししましたが、いわゆる小小連携というんですか、小学校同士の連携ということで、中学校に入学する前にそれぞれの小学校で顔合わせというか、一緒に学んだりするような機会を設けて、中学に入るまでの準備というようなことを整えていきたいなというのを今計画しているところです。準備をしている中で、授業を取りあえず中心にしていきたいというふうに考えておりますので、イベントというんですか、体育祭とか行事については第2段階で検討していければなというふうに今のところ考えているところです。
    135: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 136: ◯9番【前田憲一郎君】 行事の中でも、時期や場所を選び開催することで、文化祭は会場の都合もあり5校合同での開催は難しいかと思いますが、体育祭は1学期の終わりより5校の児童生徒の代表による実行委員会を持ち、内容を検討し、夏休みに準備を進め、9月初めに町民運動場で開催することで、5校合同で開催することが可能だと思います。  このように、手だて、内容いかんでは、他の学校の児童と生徒が交流することができ、児童と生徒、他学年の子供たちが協力し合い、活動でき、楽しみを充足できると思います。いかがですか。 137: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 138: ◯教育部長【椎野文彦君】 先ほども申し上げたとおり、まずは授業を中心に進めていきたいというふうに考えておりますが、行事をいろいろ調整したりする面がございますので、今後の選択肢の1つとして捉えた上で、学校等に伝えて実現ができるようであれば進めていきたいというふうに思っております。 139: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 140: ◯9番【前田憲一郎君】 中学校に入学するときに不安に感じることの第1位は、定期テストとなっていました。中学校入学にまでに不安を取り除く必要があります。6年生はあと3か月余りで中学に入学します。どのような手だてを講じ、不安を払拭していくおつもりか、お聞かせください。 141: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 142: ◯教育総務課長【下條博史君】 小中学生のアンケートで、議員のおっしゃるとおり、1位がテストが不安だということを受けまして、これ、小中学校の先生方が連携をして、先ほど申し上げた中学校生徒会の生徒が小学生6年生のところに行って中学校生活ってこんな感じというアドバイスをしたんですが、そのときにテストの話もあったようです。非常に小学生、興味深く聞いていたようで、中学生からはテストは難しくなるよという話もあったんですが、一方で、だからこそ日々の積み重ねって大事で、ちゃんと授業を受けて日々積み重ねていけばしっかり対応できるよという話をすごく優しくお兄さん、お姉さんしてくれたようなんです。それを聞いて小学生も非常にほっとしたようでしたので、やはり本当に身近な少し年上のお兄さん、お姉さんからのこういった話というのは非常に大事だなって感じましたので、こういったことを継続していきたいと考えています。以上です。 143: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 144: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、給食費の無償化について伺います。  先ほどご答弁をいただきましたが、子育て支援を進めていくということならば、未就学児だけの支援にとどめずに、小中学校期の子育て支援の1つとして、学校教育を充実させるという意味合いからも、給食費の無償化は実施すべきことだと思います。オーガニック食材を使った給食という活動が今町では行われています。現在でも、地場産の食材を使っていると思いますが、現在、町では給食に賄われるだけのオーガニック食材を用意できますか。いかがですか。 145: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 146: ◯教育総務課長【下條博史君】 学校給食に必要な食材というのが基本的には2,000食分ということになりますので、やはり全ての食材を賄うということは難しくて、賄える食材というのは一部に限られる部分があるかなと感じています。以上です。 147: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 148: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、給食の食材として賄えるだけの量を町内で栽培できるように支援する体制を整えていただきたいと思いますが、いかがですか。 149: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 150: ◯教育総務課長【下條博史君】 今よくお伝えしているタマネギだったりサツマイモだったり、そういった食材、あと菜の花、そういった食材を地場産として給食には提供しているんですが、一方で、今オーガニック給食についても食材調達の話を少しずつ進めていて、2月にはちょっとトライアルでやってみたいなんて話になっているんですが、有機栽培をされている方々とのお話の中では、そういった方々、ネットワークがあるということで、ネットワークの中で様々な食材も用意できますというお話もいただいていますので、そういった意味では、一定程度賄っていける食材を増やしていけるというふうにこちらでは考えています。以上です。 151: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 152: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、次に、給食費を無償化するために、町の財政面について話をさせていただきます。  それでは、スライドに合わせてご覧ください。  令和3年度の決算を見ますと、温水プールを利用している人たちは、町内の方も含め約延べ3万人ということでした。実際に利用されている方は、二宮町から7,200万円を超える多額の運営経費が補填されていることをご存じないと思います。令和3年度に、町が運営経費を補填した額は、利用者1人1回につき2,400円となり、その方々が月平均3回、年に36回利用するとしますと、利用者1人当たりにつき年間で約8万6,400円も補助していることになります。3回で計算しましたが、実際には週に1回ぐらい利用されている方が数多くいらして、もっと多くの回数を利用されているのではと思いますが、また、令和4年度には補填額はもっと増えて、8,000万円を超えてくるのではと思います。  それでは、確認しますが、保護者が支払っている児童生徒の年間給食費の額は、児童1人当たり月額4,050円の11か月分、4万4,550円、生徒1人当たり月額4,800円の11か月分の5万2,800円でよろしいですね。 153: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 154: ◯教育総務課長【下條博史君】 中学3年生だけ、3月は卒業しますので、3月分だけ頂かないなんていう細かい調整はございますが、年額としては基本的には議員のおっしゃる額で間違いないと思います。以上です。 155: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 156: ◯9番【前田憲一郎君】 令和4年度の児童数は1,180人、生徒数は611人です。令和5年度からは児童生徒数は減ってくると思いますが、今確認しました金額で令和4年5月1日現在の児童生徒数で計算しますと、給食費の総額は8,482万9,800円となります。中学校3年生も11か月分で計算していますので、実際にはこの額より100万余り少なくなってきますが、児童生徒総数1,791人で、1人当たりに直しますと4万7,364円余りとなります。温水プール利用者1人に年間補助している額よりも、3万7,848円も安価です。  温水プールを利用している方に補助できても、児童生徒たちに補助できないということでは納得できません。町長の施政指針にもあったように、子育て支援を進めていくという意味合いからも、段階的にではなく一気に無償にしていただきたいが、いかがですか。 157: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 158: ◯教育部長【椎野文彦君】 給食費の無償化についてですが、これまでも説明してきましたとおり、来年度につきましては、現在行っている物価高騰分について補助できないかというのを検討しているような状況でございます。また、その先については、今後どのように財源を確保していくかというのを慎重に今検討しているような状況でございます。 159: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 160: ◯9番【前田憲一郎君】 なぜできないのですか。子供たちのために使える予算はないということならば、温水プール使用料を値上げし、温水プールを維持していくための経費の持出しはやめていただきたい。町が不足分を補填しなくても守られる形にしていただきたい。町民の大半が、いや、ほとんどの住民が、温水プールを維持し利用者に補助している額が、町の補填額が、これほどまでの多額な税金を使っていることを知らないと思います。温水プールを維持していくためにこれほどまでの多額な税金を使っていたの、利用されている方も、えっ、そんなに町は使っていたの、そんなに補助してもらっていたのかと思うと思います。それならば、子供たちにもっと使ってあげてよということを思うのではと思います。いかがですか。 161: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 162: ◯教育部長【椎野文彦君】 給食費のことなんですけれども、給食の施設とか運営管理については、町の責務ということで、今までも過去、昭和の40年代から二宮町は小学校、中学校の完全給食というのを継続していち早く実施してきた経過がございます。その費用につきましては、大体年間約8,000万程度をかけて実施してきているところですけれども、その部分を継続して行ってきて、今後も負担も当然あるわけでありまして、将来的な部分については、財源の確保というのがどうしても必要になるので、今後検討していくというような形を取っているわけでございます。以上です。 163: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 164: ◯9番【前田憲一郎君】 温水プール利用者の補助をこのまま継続していくというのであれば、給食費を無償にするのは当然のことで、町民誰もが何らかの形で同じような恩恵を受けなければおかしい。温水プール利用者だけがこれほどまでの補助を受けるということ自体おかしいことだと思います。  本来ならば、町民全体が恩恵を受けることのできる事業を展開していくべきです。しかし、町民の健康づくりを考えますと、温水プールに補填することも必要なことだとは思いますが、それならば、町民に恩恵を与えるという、まずその手始めの1つとして、子育て支援を進めていく、学校教育を充実させていく両面からも、予算をしっかり確保し、子供たちの給食費を来年度より全て無償にしていくことは必然であると思います。  町長、いかがですか。段階的ではなく、全て無償にしていくことができないのならば、それなりに納得できるご答弁をいただきたい。 165: ◯議長【根岸ゆき子君】 町長。 166: ◯町長【村田邦子君】 持続がやはり可能な制度となりますよう、早急に財源を見直す、そして生み出す、そういった方策を考えながら、今日、前田議員のほうから、ある意味、温水プールとの分かりやすいデータもお示ししていただいたので、しっかりと進めていきたいと思います。  今はやはり物価高騰で、生活、暮らし、そういった全般に、特に若い世代の方にはしわ寄せがいっていると思いますので、そういったことも含めて、しっかり進めていくということを考えていきたいと、実行していきたいと思っております。以上です。 167: ◯議長【根岸ゆき子君】 前田議員。 168: ◯9番【前田憲一郎君】 それでは、財政上の無駄を省き、財源をしっかりと見直していただきたい。以上で終わります。 169: ◯議長【根岸ゆき子君】 これにて前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩といたします。休憩後の会議は午前11時から始めます。                                  午前10時44分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                  午前11時00分 再開 170: ◯議長【根岸ゆき子君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いをします。 171: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。                 〔12番(大沼英樹君)登壇〕 172: ◯12番【大沼英樹君】 今月12月は人権問題を改めて考えるべき月となります。と申しますのも、昭和23年12月10日、国連総会におきまして、全ての人民と全ての国が達成すべき共通の基準として世界人権宣言が採択され、12月4日から10日までを人権週間と定めました。これに続き、12月10日から16日までは、北朝鮮人権侵害問題啓発週間となっております。  私の所属するブルーリボンを守る議員の会では、北朝鮮による拉致被害者の生存と救出を信じる意思表示として、強い意思を持って、ブルーリボンを着用する活動が行われており、現在では、党派を問わず、全国1,301名の議員がこれに賛同をしており、国会に携わる関係議員とも連携を深めつつあります。二宮町議会では、松崎議員、野地議員、浜井議員に賛同をいただいておりますが、日本国内で起きた重篤な人権侵害を断じて認めない意思表示として、より多くの賛同をいただけるよう、この場を借りて、求めさせていただきます。  また、ウイグルをはじめ、中国国内で問題視されている少数民族への人権じゅうりんにも目を向けつつ、町内をはじめ、国内外の人権問題にもしっかりと取り組んでまいりたいと思います。  改めまして、大沼英樹です。議長の許可を得て、これより質問に入らせていただきます。  今回は、富士見が丘2丁目公会堂の建設について質問をいたします。  令和元年9月の質問で、3億もの繰越し、基金積立てをする余裕があるなら、集会施設の耐震などにも予算を割いてほしい旨、要望し、その後、調査で富士見が丘老人憩の家は、Is値0.18という危険性が露見し、地区との協議を重ね、建て替えの意思決定がなされています。  令和4年度の町長施政方針で堂々と着手の発表がされ、予算決議には反対がありながらも、この事業については大きな反論はなく、可決をしました。しかし、隣接する周辺住民への説明がなかったとして、9月議会には建設反対の陳情が提出されました。陳情審査では、反対者との協議を前向きに進めるよう求める旨の多数の意見が添えられた上で、不採択ということになりましたが、いずれにしても、予定から大きく逸脱し、いまだ着工に至らない状態は行政執行能力の著しい不足と認識をしています。当初の予算審査の中でも、総工費が不足していないか質問をしておりますが、現予算の中で実行するとの説明でした。  11月27日に開かれた説明会では、賛否を問わず、土砂災害警戒区域に関する心配の声が多数発せられ、令和3年7月3日豪雨災害により、死者28名、126棟の被害を出した熱海の土石流とともに、吾妻山の土砂災害の心配が町に暮らす多くの方々の心に残っていることを再認識したところです。  ここで改めて考えなければならないのは、町所有の公有地が土砂災害警戒区域であり、ここに公会堂の建設を予定すれば、近隣住民のご心配はごもっともなことで、このような危険性をはらんだ土地を放置するのは、現二宮町町政のずさんさを露呈するものだと思います。何事も土台がしっかりしていなければ、建物も計画も、一たび想定外が起きれば、もろくも崩れ去ってしまうものではないでしょうか。  一方、突如として集会所の使用禁止を申し入れられた富士見が丘2丁目地区は、役員の会合もままならず、時には道端での話合いがされているような状況です。世帯数、組数ともに多く、一度に50名ほどの役員を集めて開催される組長会は、一堂に会する形の開催ができず、分割して開催するために、行事の詳細について伝達ができず、行事そのものの開催を見送らざるを得ない状況が続き、自治活動の継続は難しいと悲鳴が上がっております。現に、先日開催された組長会の参加者は半減しており、自治意識は急速に低下をしているのではないかと心配がされるところです。  富士見が丘児童館で行われた説明会では、様々な厳しいご意見とともに、怒声とも言える大きな声で出席者からのご指摘などもあり、担当課長を含め、関連部局の職員は通常の精神状況で対応できる状態ではなかったと感じました。  まず初めに、このような状態をどのように感じているのか。職員回答の前に、町長より一言いただきたいと思います。  通達項目は、以下の4項です。  1、地区集会所に対する町の考え方について。  2、長期的な計画にある地域地区の自治統合について。  3、地区集会所の防災力の必要性について。  4、造成工事と土砂災害警戒区域の危険性低減についてです。以上でございます。 173: ◯議長【根岸ゆき子君】 町長。 174: ◯町長【村田邦子君】 まず最初に、私のほうからご質問の部分の1つお答えしたいと思います。  11月27日の説明会、今回の工事造成についての説明会が行われました。内容については、大変多くの方の参加をいただいたということの報告と、詳細、その質疑の内容についても、もう既にホームページのほうにもアップしておりますが、いろいろなご意見をいただいて、多くのご意見がそこで取り交わされたというのは、質疑を見ていただいても、これまでとまた、非常にいろいろな、改めてまたいろいろなご質問をいただいたんだなというふうに感じております。職員のほうは大変だったともちろん思っておりますが、冷静にその辺しっかりと記録をして、逆に、その場でなかなか、時間も大変限られている部分もありましたので、回答できない部分、丁寧に、また、質疑応答の部分はホームページで返すことができたというのは、非常に冷静にしっかり対応してもらったというふうに感じております。  やっぱりこれ、改めて、私はそのとき、混乱とかというんですが、何でもそういうときはあるんですけれども、やっぱり情報発信の難しさをやっぱりちょっと感じました。これまでも、町行政も、担当のほうも、あと地域の1丁目、2丁目が中心に、富士見が丘1丁目・2丁目が中心ではあるんですけれども、その周辺も含めて、役員の皆さんにもご努力いただいて、回覧なども丁寧にいろいろ回していただいていたんですね。それは1回じゃなく複数回やってきたんですけど、今回初めて知ったみたいな方も多くいられての参加人数だったと思いますので、今後、どうしても紙ベースで、何か地域にお返しするときは紙ベースの回覧とかになってしまうんですが、あともちろんこの間ホームページでも同じものを何度も何度もアップはしていたんですが、まだまだお目に留まっていなかったというのを感じました。  ちょっとそういったところからは、どういう情報発信を的確に相手方側が分かるような形で渡すことができるのか、これは1つ大きな課題だと私も感じておりますので、今回のことを教訓にしたいと思います。 175: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 176: ◯政策部長【志賀道郎君】 それでは、大沼議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1の地域集会所に対する町の考え方と要旨2の地区の自治統合について併せてお答えします。  二宮町の地区は、平成14年に41地区から20地区に集約をしています。近年では、少子高齢化や人口減少などにより、役員の成り手がいないなどの理由から、地区の統合についてのご意見をいただくことがあります。  平成28年度には、20地区の地区長で構成される地区長連絡協議会において、地域コミュニティーの再生・活性化のための地区割りの広域化をテーマに検討が行われ、歴史的、文化的、地理的なつながりを踏まえ、小学校区をベースとした4地区割りの案が示されました。  町もこれを受け、平成30年度には、課長級で「地域活動庁内研究会」を設置し、11部会から成る地区社協区割りや地区制から自治会連合会制にする案などを含めて、取りまとめをいたしました。  これらを基に令和元年度には再度、地区長連絡協議会で話合いを行いましたが、地区・自治会は一定地域の住民が自主的に運営されている住民自治組織であることからも、地区ごとに地区の運営方法、行事、文化など、様々な違いがあり、長い歴史の下に築き上げられてきた現在の地区・自治会の仕組みを抜本的に見直すまでには至りませんでした。  一方、町では、「公共施設再配置・町有地有効活用実施計画」の中で、町が所有し管理する25の地域集会施設についても検討し、統廃合ということも課題としては捉えておりましたが、各地域集会施設には様々な建設の経緯があり、各地域における活動や防災の拠点として使用されている現状を勘案した結果、現時点では、町が管理・所有する施設を1地区1施設とすることを原則としました。  現在は、複数の施設を有している地区について、整理統合すること、未耐震の施設については、耐震診断を行った上で、耐震改修、リフォームを行うこと、将来はできるだけ地区の実情に応じながらも管理もお任せできるよう進めたいと考えていることなどを地区にお伝えし、耐震改修、リフォームについては、富士見が丘2丁目や百合が丘2丁目など、順次進めているところです。  次に、要旨3の地区集会所の防災力の必要性についてです。  地域集会施設には、昭和56年6月以前の旧耐震基準で造られた未耐震のものがあります。令和2年度に未耐震の地域集会施設の耐震診断を実施した結果を踏まえ、現在、耐震化を進めており、富士見が丘老人憩の家については、大地震に対して倒壊または崩壊する危険性が高いことが判明したため、利用者の安全確保のため、緊急で利用を停止し、代替施設として(仮称)富士見が丘公会堂の建設を進めています。  地域集会施設では、長期間の避難生活を送っていただくということは想定しておりませんが、災害が起こった場合に、地域の皆様の防災活動拠点となるとともに、一時避難場所としての機能を有することを踏まえ、今後、新たに整備を進める地域集会施設には、非常用電源として活用が可能なソーラーパネルなど、地域との協議の上で、予算の範囲内にはなりますが、災害時に役に立つような整備をしていきたいと考えています。  次に、要旨4の造成工事と土砂災害警戒区域についてです。  (仮称)富士見が丘公会堂の建設に当たっては、建物を建設した後も、公園面積を確保し、引き続き地域の皆様に公園としてご利用がいただけるよう、平らな地盤面を広げる計画になっています。具体的には、田代公園の平地部分は現在約700平方メートルであり、残り約3,000平方メートルは斜面地となっておりますので、西側ののり面に安全基準にのっとった擁壁を設置して、土留めをするとともに、地盤面を約2メートル下げることで、一定の広場面積を確保する計画です。  今回の土地造成は地盤を削る切土がほとんどであり、これに伴って発生した土砂を外部に搬出することにより、敷地の土の重さが減りますので、土砂災害に対する備えは増し、安全性は高まることになります。  また、道路面と平たんになり、バリアフリー化され、利便性が向上するとともに、道路面から見た建物の高さを抑えることができます。  なお、計画地内に土砂災害警戒区域を含んでおりますが、これは主に高さと角度を基に検討がされるもので、地盤の高さが低くなることで、理論上は区域が狭まるものと考えられますので、造成後には、区域の見直しについて、区域指定を所管している神奈川県と協議をしていきたいと考えています。以上です。 177: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 178: ◯12番【大沼英樹君】 まず、1番目の地区集会所に対する町の考え方についてというところでご質問いたしますけれども、今、町の考え方としては、いっとき避難所ということで、ここでの防災、避難活動というものは想定しないということを、何度も聞いているところではあるんですけれども、ちょっと私の調べたところでいいますと、これは自主運営避難所というものを認定する自治体がありますけど、この辺りのことというのは担当のほうではご存じでしょうか。 179: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 180: ◯防災安全課長【西山哲也君】 地域集会施設につきましては、いっとき避難所ということで、あくまでも安否確認等をするために、役員さん等が集まって行っていただくというような施設になっていますので、長期間の避難生活を送る場合には、町内7か所の広域避難所で生活していただくというような形になっていますので、特に今言われたようなことについては。ただ、台風ですとかそういった際には、どうしても近くの場所に行きたいというような声もありましたので、今、ハザードマップ等の中にもタイムラインということで載せさせていただいていますけれども、地域の中で調整ができれば、数日間、台風から緊急的に避難する場合、生活する場所ということでは地区長さんなんかと調整していますので、今言われたこととはちょっと一致するか分かりませんけれども、そういった内容では調整しているというところであります。以上です。 181: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 182: ◯12番【大沼英樹君】 全国の自治体でやり方は様々だとは思うんですけれども、幾つか今言った自主運営避難所というものの登録制度というものを町が用意している自治体がございます。どこまでどうなのかというちょっと実態的なところというのは調べまではついてないんですけど、ただ、これを採用されている自治体というのは結構大きな災害があった自治体でつくられているというような制度になっているのかなというふうに私のほうでは見ております。  これ、自主運営避難所を町のほうに地区のほうから登録をするわけですね。登録をした上で、町のほうで防災マニュアルとかそういうものに位置づけていって、避難される、避難所の運営の一部にここを組み入れていくような、そんなシステムになっているようです。  現在でも二宮町の中で防災指導員の方々、地区にいられて、様々な活動をされていると思うんですけど、ちょっと防災指導員の方々の年代だったりとか、もしくは活動状況とかだったりですか、そういうものってちょっとばらつきがあるとは思うんですけど、ただ、ものすごく一生懸命やられている防災指導員の方々もいられますので、そんな方々だったら、例えば自主運営避難所というものを町が用意して、そこで例えば防災拠点としてやっていくということが可能なのかなというふうに思うんですけど、その辺りのところというのは調べたりはしていただけないでしょうかね。 183: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。
    184: ◯防災安全課長【西山哲也君】 登録するとかしないとかではなくて、20地区の地区長さんとも前回の令和元年の台風19号のときにもいろいろ調整して、必要な自治会で避難所として開設していただくところは町と調整しながらやっていきましょうよというような話はしてあります。  ただ、場所によっては、どうしても浸水があったりとか土砂が近かったりとかという場所もございますので、全ての集会施設がそうなるかというのは難しいところではあるんですけれども、ちょっと今言われた登録制のは今後ちょっと確認はしてみますけれども、町としては、各20地区の地区長さんと一応そういった避難所としても使うような話合いはやっているというようなところであります。以上です。 185: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 186: ◯12番【大沼英樹君】 地区からの要望とかで、そういう防災について集会所を使わせてもらいたいとかという話とかというのは出てはきていないんでしょうかね。 187: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 188: ◯防災安全課長【西山哲也君】 また繰り返しになるんですけれども、令和元年の台風を教訓に、地域のほうからも、やはり遠くまで距離がある広域避難所よりも近くの集会施設を開けてほしいというようなこともございましたので、地域からの要望、また町からのお願いと併せて、そういった避難所の運営という形でやらせていただいています。  また、先ほど防災指導員の話も出ましたけれども、防災指導員さんも様々な年代の方がいます。消防団経験者の方も多くやっていただいていますので、そういった方も避難所の運営なんかで協力していただいているような状況になります。以上です。 189: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 190: ◯12番【大沼英樹君】 自主運営避難所のシステムというのが、結局地区の避難された方々が、防災して、避難所に連携をして、地区集会施設のほうで避難生活が送れるというようなものなので、その辺りのところをちょっと調べていただいて、今後、使えるようなら使っていっていただければいいかなというふうに思います。  例えば、それを今言っているのは、ちょっとこれ、話はそれちゃうんですけれども、やはり備蓄食材、避難所での備蓄食品ですか、そういうものが、ローリングストックということで、循環して使っていくんだよということも前の話では出ているんですけど、ただ、やはり相当数の食品を廃棄することになりますよね。そういうようなことがやはり起きないように、SDGsの観点からも、そういうふうにならないようにしていこうとしたら、地区の集会施設を、求められればですけど、そういうふうな機能を持たせていくということも柔軟に考えていく必要もあるのかなというふうに思うんです。その辺りというのは、例えば備蓄食材とか食品について、ロスが出ないような取組の仕方というのは何かできましたか。 191: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 192: ◯防災安全課長【西山哲也君】 長期保存食、町のほうは備蓄しておるわけなんですけれども、備蓄の期限が来る前に、地域の方ですとかPTAの方等にも試食していただいたりということで、なるべくロスが出ないような形で今回もやらせていただきましたので、次回また期限が来る前に、早め早めにそういった対応しながら、地域のほうも含め、紹介しながらやっていきたいなというふうに思っていますし、地域のほうでも備蓄等もしていただいているような状況がありますので、それも含めて、ロスが出ないような形で進めていきたいというふうに思っています。以上です。 193: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 194: ◯12番【大沼英樹君】 ぜひそこら辺の、複合的に考えて、地区集会所に対する町の考え方、位置づけというものを改めてちょっと見直していただいたほうがいいのかなというふうに私は思うところです。  その中で、先ほど答弁の中で、地区集会施設の統合というんですか、地区の統合というんですか、そこら辺のところと併せることは難しいということは伺ってはいるんですけど、町としてある程度指針というか、こういうふうにしていきますよみたいなものというのは出ていましたっけ。 195: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 196: ◯政策部長【志賀道郎君】 これまでのご質問を総合してというか、なんですけど、自主運営避難所として地域集会施設を活用してほしいという多分思いもおありになって質問されているというふうに受け止めています。  先ほど、地域の統合ですとか、あるいは施設の統廃合、そういったものを検討していますよってお話を差し上げたんですが、やはり二宮町の地区集会施設というのは、他の、ちょっと私、自主運営避難所がどの程度の規模なのかというのは存じ上げないんですが、他の町から比べるとはるかに狭い地域に細かく集会施設があるというふうに認識しています。一般的に言うと、小学校区ですとか中学校区に公民館みたいなものがあって、そういったところを地域として活用されているという事例が多いんだろうなと思っていますが、一方で二宮町はそうではないという現実があります。  そういった中で、町としても施設を減らしていきたいとか、あるいは地域の活動が大変だということで、統廃合というのも検討はしてきたんですけれども、やはり歴史、文化、そういったもので、なかなか隣同士の地域でも一緒になるのは難しいんだよというようなお話も伺う中で、現時点で地域集会施設の大幅な統廃合、あるいは地域の統廃合についての方針というのは持っておりません。以上です。 197: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 198: ◯12番【大沼英樹君】 ちょっと質問が戻っていく感じなんですけど、二宮は小さいからということも言われるんですけれども、これ、事例でちょっと調べたのは割と大きな市も含んでいます。そうすると、ちょっと地区ごとの距離感とかというものはちょっと私のほうで把握はしていないんですけど、その辺りのところもちょっと見直していただいたほうがいいのかなと思ったので、ちょっとご進言させていただいているというところなんですね。  その中で、後半のところ、地区の統合、集会施設とかの統合というようなところの部分について、何かガイドライン的にいつ頃こうしていきますみたいなものは出さないのかなと思って、そのことを聞いたんですけど、それはそういう予定はないということでよろしいですか。いいですか。 199: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 200: ◯政策部長【志賀道郎君】 予定はございません。 201: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 202: ◯12番【大沼英樹君】 今後もやはり町をつかさどって、そういう自治を進めていこうという考えに、そういう観点に立ったときには、やはりある程度人口統計とかそういうものを出されていますけど、ガイドラインとして示していく必要があるんじゃないかなと思うんですね。じゃないと、やはり時が来たとき、こうなりますっていきなりまた言ったときにまた混乱とかそういうものが発生する、もしくはまた反対とかの意見も含めてですけど、やっぱり長期的な議論、長期的な周知みたいなものは私は必要かなというふうに思うんですけど、その必要はないということでよろしいでしょうか。 203: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 204: ◯政策部長【志賀道郎君】 そういった意味での取組というのが、一色小学校区の再生協議会だと思っておりますし、地区長研究会で示された小学校区ごと、二宮小学校区は広いから線路の南北で分けましょうという、一定の方向性というのは間違っていないのかなというふうには考えていますが、それをもって、隣の地区と一緒になってくださいというところまで機は熟していないという、そういう段階だと思います。以上です。 205: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 206: ◯12番【大沼英樹君】 急激にその示しを出すということが下手するとそういう反発を生んでしまったりとかということもあるかもしれないので、デリケートな部分の問題があるかなというふうに思うんですけど、ぜひ、総合計画とかそういうものをやっていく中で、そういうところの部分も、具体的な話は上げずとも、ある程度こういうふうになっていきますよというようなものを示していったほうがいいのではないかなと思います。よく言われるところ、ビジョンとかというものはその辺りに引っかかってくるところだと思いますので、その辺りはちょっと今後検討していただければなというふうに思っております。  3番のところは、地区集会所の防災力というところ、ここら辺の部分について、先ほどの話とつながってくるんですけど、やはり高齢者とか乳幼児を抱えている方々だと、幾ら二宮町は小さいといえども、起伏がかなり激しい地形ですから、そういうところでいくと、行きはよいよい帰りは大変とか、いろいろなそういう難しい問題も発生するんだと思います。現状でも、例えば買物とかのそういうものも、行くのは手ぶらでいいんですけど、帰りはやっぱり荷物が重いということはよく言われますので、そういうところを考えると、ただ単に平面での広さというところの問題ではなくて、やはりそういう地形とか実地に沿った検討というものも必要なのかなというふうに思うんですけど、その辺りのところは回答いただけるでしょうか。 207: ◯議長【根岸ゆき子君】 場所についてということですか。 208: ◯12番【大沼英樹君】 さっき部長はちっちゃいからって言ったけど、高低差があるじゃないですか。 209: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 210: ◯政策部長【志賀道郎君】 すみません、ちょっと質問のご趣旨がよく理解できなかったんですけど、その地形に即して何を検討するということでおっしゃっていたか、もう一度教えてください。 211: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員、お願いします。 212: ◯12番【大沼英樹君】 先ほどの話の中で、地区集会所、先ほど言った自主運営避難所とかそういったものとか考えませんかと。部長が小さいからそんなに必要ないということを言われたんですけど、やはり起伏とかの部分があったりとかというところは、考えの中には入らないのかなということを聞いたんです。 213: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員、場所の選定についてということ。 214: ◯12番【大沼英樹君】 地区集会所の防災力というか地区集会所の考え方についてのところにちょっと戻ってきたんですけど。 215: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 216: ◯政策部長【志賀道郎君】 避難所として使われることを想定した地域集会施設の配置の話かなというふうに思います。  今、高低差等というお話があったんですが、まずやはり今避難所という表現一くくりで大沼議員おっしゃっているんですが、やはり大規模災害のとき、大地震等の大規模災害で避難生活が長期間にわたる場合の避難所と台風等の一晩避難する、大きな違いがあると思っています。自主運営避難所というのがどういうものかというのを私は承知はしていないんですが、少なくとも、台風等で一晩過ごすということは現在も一時避難所では行われている、地区との連携、地区長さんの主導により行われている、町も連携してやっているということですので、今以上に地域集会施設、高低差があるからといって増やしたりということは町としては考えておりませんので、一方で、今ある施設をそういった形で一時の避難所として地域のほうで町と連携して使っていただくということは、どんどんやっていただければ町も助かるなというふうに思っています。以上です。 217: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 218: ◯12番【大沼英樹君】 今の部分のところは終わりにして、ちょっとスライドを見ながらちょっとお話をしていきたいと思います。  これは、造成工事と土砂災害警戒区域の危険性のところの部分についてです。  今道路上の、田代公園の周辺、このような形でちょっとハザードエリアがかぶっている。この緑の部分のところが公園用地として使われているようなところだというふうに思います。今回の説明会でも土砂災害警戒についてとか造成工事の危険性についてというご意見が複数というか、それは賛成反対問わずして出ていたと思うんですけど、その辺り、担当のほうはいかがでしょうか。 219: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 220: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 説明会でもご質問をたくさんいただきまして、やはり地域の皆様がご心配されているということは重々承知しております。  神奈川県と今後協力していきまして、安全性については町としてもきちんとお示ししていきたいと考えております。以上です。 221: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 222: ◯12番【大沼英樹君】 平面ですとこういう形なんですけれども、これを、この部分で立体的に縦に断面みたいな形で割った形にしてみようと思います。そうすると、このような形になります。高いところは道路面なので48メートルぐらい、一番下の道路の部分が30メートルぐらい、標高ですね。18メートルぐらいの高低差があるんですけれども、土砂災害警戒区域の一番の要点として、安息角と言われる30度という角度が問題になるのかなと思うんですけど、担当課、いかがでしょうか。 223: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 224: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 土砂災害警戒区域の考え方かと思います。  指針といいますか、いわゆるイエローゾーンについては、議員のおっしゃるとおり、傾斜30度以上で高さ5メートル以上の急傾斜地が当該の土砂災害警戒区域に該当することとなっております。以上です。 225: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 226: ◯12番【大沼英樹君】 これは国土地理院の地図から抜粋してやっているので詳細ではないんですけれども、言ってみれば、ちょっとだけなんですね、干渉してしまうのは。ある程度の造成工事をすれば安息角30度の中に収まってしまうような地形に変えることができる、これは不可能なことでしょうか。 227: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 228: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 土砂災害警戒区域、いわゆるイエローゾーンの部分でございます。  こちらは、先ほど申し上げました条件によって該当をすることになります。例えばですけれども、安全な構造物等で押さえられているとしても、角度や高さが該当するのであればイエローゾーンに該当するという、条件によって自動的に設定されるものでございます。ですので、高さが低くなる、もしくは角度が低くなるということによって、条件を外れますので、そうなることによって区域が外れる可能性はございます。以上です。 229: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 230: ◯12番【大沼英樹君】 これ、先ほどは平面です。今度は縦に割っただけ。これ、もっと立体的につくれればもっと話というか説明もうまくできるんでしょうけど、実際に現地のところに行きますと、このようになっています。西側のほうのところ、これ、下の妙見側というか、公園の下のところなんですけど、間知積みのブロックが、西側のほうは高いんです。中央のところが下がっているんですね。また東側のほうに行くと高くなっている。わざと水はけのいいように造ったわけではない、多分自然の山の地形に合わせてただ土留めのためだけにつくられた、そういう間知積みのブロックなんだと思います。一番高いところが4.5メートルとかそのぐらい、5メートル以内の高さになります。一番低いところは2メートル程度だったと思います。  この形からいっても、例えば、言ってみれば、高いところの両側ぐらいが土砂災害警戒区域となるわけですね、先ほどのこの部分から見ても。この真ん中の部分だけが今へこんでいるような感じになって、ここはなだらかだということになるんですけど、ただ、もし崩れた場合、ここにたまってきますね、集まってきますね、当然低いところへ流れてくるので。それでここから土砂が流出してくるような、そういうイメージがはっきりと分かると思います。私が思うには、ここの部分のくぼんでいる部分というのが非常によくないのではないかなと。しっかりとした土留めの機能にならないのではないかなというふう思うんです。そう考えたときに、ここの部分に間知積みブロックを積んで、そこから、先ほど言ったように、安息角30度を要は守れるような造成工事をすれば、そうすれば、土砂災害警戒区域からも外れて、普通の状態に戻るのではないかなと思うんです。  このように、間知積みブロックを積み増しするところはこの部分ですね。現在の公園面積はこの程度ですけど、拡幅もこの地形、作業すれば広げることもできるのかなと思うんです。この辺りについて、担当課、いかがでしょうか。 231: ◯議長【根岸ゆき子君】 都市部長。 232: ◯都市部長【宮嶋智也君】 先ほどのスライド、現状のスライドだったので、現地の公園を管理している私のほうからお話をさせていただきたいと思います。  現地、確かに議員言うとおり、一番西側の擁壁は一部低いところがあります。ただ、その中、今緑地になっている中が、大分造成してから風化している部分もありまして、あとは木がかなり大きくなっている部分、そういう部分もあってかなり谷地になっているんですね。擁壁からさらに上の部分が谷地になっていて、場所によってはオーバーハング、要は、少し土砂が削れて、上のほうに出っ張っている土砂が出ていると、そういう部分もあるので、そういうのも勘案して、今回の集会所の建設に当たっては、今回もともとある擁壁のさらに奥に新たな石積みをする、間知ブロックを積むという形でより強固にするというような計画になっているということです。 233: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 234: ◯12番【大沼英樹君】 今の部長のお話だと、やはり安息角が取れるような工事にはならないんですね。土砂災害警戒区域から外れるような工事になっていかないのかなと思うんですけど、土砂災害警戒区域から外れるような工事にできないですか。 235: ◯議長【根岸ゆき子君】 都市部長。 236: ◯都市部長【宮嶋智也君】 実際には、もともとある擁壁から次の新たに建てようとする擁壁までは当然30度未満、もっと緩くなると思います。さらに擁壁を建てた上のところは30度から平場になるように造っていますから、理論上は安息角が取れている形で造成をすることを考えているので、その形でちょっと、警戒区域が外れるかどうかは県のほうと協議しないとはっきりここで外れますとは言えないんですけど、一応安全なものになるように造成をするという形で計画しています。 237: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 238: ◯12番【大沼英樹君】 これは、立体的な測量データのものというのは今までやられています、このために。 239: ◯議長【根岸ゆき子君】 都市部長。 240: ◯都市部長【宮嶋智也君】 造成、設計するに当たって、我々のほうで、もともとの地形図にある等高線ですとか、あとは周り、下水道を整備したときに測量をやっていますから、そういうものを基に、先ほど議員のほうでスライドを見せていただいた断面図のようなものは自前で作成して、それを基に計画しています。 241: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 242: ◯12番【大沼英樹君】 今、手元にある、過去に測量したもののデータなんでしょうけど、その中でやったときに、拡幅する公園面積を取って、安息角をつけて、それで確かに安全性とかのことも考えるとある程度のひずみとかそういうものは必要なのかなというふうに思うんですけど、そうしたときに角度的にしっかりと30度取れないですかね。見ていない。 243: ◯議長【根岸ゆき子君】 都市部長。 244: ◯都市部長【宮嶋智也君】 新たな擁壁、石積みをつけずに30度というご質問かと思うんですけど、可能性としては取れると思うんですけど、ただ、その30度を取るためには盛土をしなくちゃいけなくなるんですね。今、30度よりも緩いところも実際にはありますから、その部分にあえて全体を30度にするために盛土をするというのは、その土が滑る可能性というのはかなり高いので、やはりそこは擁壁を建てた上で必要な部分に盛土をしていくという工事が必要かと考えています。 245: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 246: ◯12番【大沼英樹君】 恐らく建築のガイドラインというのか基準の中で、30度というものが重力によって下には崩れ落ちない、ぎりぎりそこで止まりますよというような角度なんだと思うんですね。そうすると、今部長言われているような話は、例えば盛土をしたとしても、30度で収まっていたら、そうしたらそれが崩れ落ちることは基本的にはないのかなと思うんですけど、どうでしょう。 247: ◯議長【根岸ゆき子君】 都市部長。 248: ◯都市部長【宮嶋智也君】 すみません、ちょっと私の言葉が足りなかったんですけど、当然元ある地面、地盤調査して、地面の固さとかも全て調べてあるんですね。実際あの場所がすごい地面が硬いんです。硬い地面の上に土を盛るというのは、かなり滑る危険性が高い。当然、建築上で、もしそれをやるんであれば、その地面にアンカーって言って、杭みたいなのを打ち込んで、その上に土を盛るですとか、そういうことが必要になってしまうんです。そうすると、擁壁を建てるのと、経費としては、多分擁壁を途中で建てたほうが安く済むというのも勘案しての設計になっています。 249: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 250: ◯12番【大沼英樹君】 今回の説明会の中でも、やはり不安だという声が結構多かったわけで、それを解消してあげるには、1つにはやっぱり理論的に数値とかでこうなりますよ、これはこういうふうに認められていますよということで説明してあげることも必要だったのかなというふうに思うんですね。そう考えると、ちょっとそこら辺の部分の設計というか、そこら辺のところが出ていなかったのか、もしくは説明ができなかった。ちょっと思ったんですけど、施設再編課、今回課長やられていますけど、これに取り組んでいる方々、人数、何人ぐらいいられるんです。 251: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 252: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 施設再編課の職員としては4名となっております。以上です。 253: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 254: ◯12番【大沼英樹君】 ちょっと人数の不足でそういうものをちゃんと確認されていないのか、もしくはほかの理由で確認されていない。立体的な測量とかもされていないとなると、そうすると、やっぱり見立てもなかなかできないのかなというふうに思うんですけど、その辺りというのは、担当のほうで、今回の造成工事とかやるところで、数値上でそういうふうに理論的に説明ができなかった理由って何かありますか。 255: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 256: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 我々施設再編課だけでなくて、先ほどの都市部と、あと財務課等とも連携をしながら進めておりますので、その辺は補い合えているのかなと考えております。以上です。 257: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 258: ◯12番【大沼英樹君】 確かに連携をされているんですけど、そうすると、重複しちゃう、同じことを様々な課がやらなければいけない、重複する何か無駄な働き方みたいなのが発生していないのかなと思って、ちょっとそれも心配なんですけど、その辺りはいかがですか。 259: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 260: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 例えばですけれども、建築的な部分は我々施設再編課、土木的な部分は都市部と、あとソフト、地域の施設の運用面に関しては財務課と、それぞれの通常特化している部分を連携しながら進めているという状態であり、重複してはおりません。以上です。 261: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 262: ◯12番【大沼英樹君】 これからラディアンだったりとか今度は来年度は新庁舎とかですか、そういうものもこれから取り組まれていくと思うんですけど、施設再編課、やっぱり4名が基本的には中心になってやっぱりやっていくということなんでしょうかね。 263: ◯議長【根岸ゆき子君】 施設再編課長。 264: ◯施設再編課長【大谷 徹君】 来年度の職員構成はちょっとまだ分かりませんけれども、基本的には施設再編課でやりつつ、やはり他課と連携をしながらやっていくという姿勢はこれまで同様と考えております。以上です。 265: ◯議長【根岸ゆき子君】 大沼議員。 266: ◯12番【大沼英樹君】 ちょっとこの一連のやり取りを見ていると、ちょっと人数不足じゃないかなと、人が足らないんじゃないかなというふうにちょっと私は思ったんですね。この後、今回の富士見が丘の造成工事のことについてもそうなんですけど、やはりしっかりと理論的にこういうことを説明なり表示なりしていっていただかないと、やっぱり一つ一つ積み上げ方式でやっていくことが難しくなってしまうのかなというふうに心配しているんです。
     取りあえずそういうところをしっかりと対応していただきたいところではあるんですけど、細かなところから聞いても仕方がないかもしれないので、最後にちょっと意見を述べさせていただいて終わりにしたいと思います。  議事録検索をすると、村田町長は安全・安心というフレーズを今年は6回使っています。昨年は4回、令和2年は6回、本会議場で発言をされました。町の安全対策に目を向けられていることはよく分かります。集会施設の診断で不備が発覚し、早急に対策されたところは、スピード感を感じる対応だと思っております。しかし、実際の事業執行が滞っては英断とは言い難いということになってしまうのかと思います。  まず、私が思うところでは、1つ目に、予算づけが当初から少な過ぎたのではないかというふうに思うところです。  本来なら、設計をするに当たって、立体的な測量などを行って、高低差、そして傾斜を見て、工法を考えたり、あとは費用対効果とともに安全性をしっかりと担保する、そういう必要があると思いますけれども、予算がないということで、担当課のほうではできるだけ安価な方法を選択するにとどまってしまった。そのことが、住民の方々に、土砂災害警戒、造成工事に対する不安を与えてしまったのではないかというふうに私は思っております。建物を建てる前段階の土砂災害リスク、これを回避しなければならない。それを回避した上で、建物を建てようということに進んでいかなければいけないというふうに考えるところです。  そして、現在、のぼり旗を持って裸足で走る方、そして自費で印刷物を刷って配ったり、署名活動をされている方々、この行動を見たら尋常ではありません。  しかし、今回の11月27日の説明会には、責任者の町長は来られませんでした。もしここで来られて、安全性や住環境の確保、そのことの約束があれば、近隣にお住まいの方々も少しは安堵をしたのではないかと思うところです。  次に、責任者不在で説明に当たる職員は浮かばれないと思います。  休日出勤の手当は出るかもしれませんが、指揮者不在で戦地に放り出されたのと同じように見えました。自分が職員だったとしたら辞めたくなるのではないかと感じました。  その上に、今後のラディアンの大規模改修、現場は見ておられますか。  先日、担当者の案内で視察をさせていただいておりますけれども、かなり大規模な工事が予定をされているようです。その上に、調査関連の予算も3月に計上されるとのことです。ではなく、されるとはうわさを聞いております。  今までに施設関連職員の専門性を求めてまいりましたが、現在の施設再編課では人数が足りないと思います。職員能力は十分に感じますし、対応も非常に丁寧です。しかし、今回の一連のやり取りを見ても、組織体制がしっかりと組まれていないというふうに感じました。もう少し実地の部分を勉強していただいて、町民のみならず、職員にとっても不幸が降りかからないような町・行政運営をしていただきたいと思います。  以上をもちまして、大沼英樹、一般質問を終了いたします。 267: ◯議長【根岸ゆき子君】 以上で大沼議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                                  午前11時56分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後1時00分 再開 268: ◯議長【根岸ゆき子君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 269: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。                 〔10番(古谷健司君)登壇〕 270: ◯10番【古谷健司君】 古谷健司です。どうぞよろしくお願いいたします。初めての一般質問ですのでお聞き苦しいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行ってまいります。  まず初めに、小中学校給食の完全無償化の実施についてのほうを質問させていただきます。  もう既に前田議員さんのほうから質問されておりますので、初めてなので大変難しいんですが、かぶらぬことのないような形で質問していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  二宮町をより住みやすく、より多くの人に選ばれる町とするためには、小中学校給食の完全無償化はぜひ必要だと考えています。これは、子育て支援の観点から、町民がより住みやすい町だと実感してもらえると同時に、町の外に住んでいる方に、二宮町は子育てするにはいい町だなと思ってもらう、そういうふうな、二宮町に来てもらうことを目的として考えております。  二宮町は、残念ながら令和3年も約200名減少して、2万7,000人となってしまっております。自然減というのが非常に大きいんですが、この現状を打開するために、まず小中学校給食の完全無償化が必要だと考えております。  人口が増加に転じました兵庫県の明石市、こちらのほうは、1)高校生までの子供の医療費をもう既に無償化しているということ、それから2)中学校給食の給食費の無料化、それから3)第2子以降の保育料の完全な無償化、そして第4に満1歳までの紙おむつや粉ミルクなどの子育て用品を自宅にお届けする、これ、国のほうで10万という形で今度支給していくことをどういうふうな形で考えているのかですが、それに類似したものですが、もう既にそういうふうなことを、明石のは3,000円程度ですけれども、行っているという。これ、全て所得制限なしで無料化している状況でございます。子育てに不可欠な費用を親の負担ではなくて町の負担として無償化し、しかも、所得制限なく、子供全員を対象としているのが大きな特徴でございます。この子育て支援政策によって、明石のほう、働き世代の人口が減少から増加に変わりまして、市の財政も潤い、それによってまた新たな政策を行うことができる、いいサイクルになってきているという状況でございます。  この4点の政策、今後順次一般質問をしてまいりますが、今回は小中学校給食の完全無償化について、以下の質問をさせていただきます。  1)小中学校給食の完全無償化を実施する考えは。  2)近隣の町における小中学校給食の無償化の実施状況は。  3)小中学校給食の無償化に係る予算費用は。  4)新型コロナウイルス対応の国の臨時交付金の活用と、この交付金の今後の交付の行方は。  そして、5)二宮町の人口推移は。  以上、壇上での質問とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 271: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 272: ◯教育部長【椎野文彦君】 それでは、古谷議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  初めに、要旨1及び要旨3の給食無償化の考えと予算費用、要旨4の新型コロナウイルス対応の国の臨時交付金については関連しますので、併せてお答えします。  前田議員の一般質問への回答と重複しますが、学校給食法では、給食に係る食材費は保護者負担とされています。その上で、令和4年度は、最近の物価高騰により給食の食材購入費も昨年と比べ11%程度値上がりしていることから、本来は給食費を値上げすべきところですが、国の臨時交付金を活用し補助を行いました。  臨時交付金の今後の交付の行方についてですが、12月2日に成立した国の第2次補正予算で、国が実施するコロナ対策に伴う地方負担分への支援として4,500億円が追加されましたが、地方自治体が地域の実情に応じて自由に活用できるものではありません。これを踏まえ、令和5年度については、この交付金が活用できない場合であっても、物価高騰分を町が負担し、給食費の一部無償化を継続していくことについて、予算編成の中で検討しています。  その上で、この先の段階的な給食費無償化については、一定の財源が必要となることから、現時点で明確な時期はお示しできませんが、無償化の段階設定や時期について慎重に検討していく予定です。  なお、給食費無償化を実施する上で必要となる費用についてお伝えすると、まず、教職員を除く全ての児童生徒の物価高騰分を無償化するには、年間約1,000万円弱が必要となります。さらに、給食費全額を無償化する場合は、物価高騰分を含めていない現在の給食費で考えても、年間でプラス約8,400万円程度が必要であり、物価高騰が今後も続くと仮定すると、最終的な町の財政負担は1億円近いものになる見込みです。  次に、要旨2、近隣の町における小中学校給食の無償化の実施状況についてです。  その前段として、中学校までの完全給食は、県内14町村のうち10の町村が実施しており、いまだ中学校給食を実施できていない自治体も残っているのが現状です。二宮町は、昭和40年代から中学校までの完全給食を実施してきており、約50年間にわたり、町が給食センターを運営し、子供たちに温かい給食を提供してきたことは誇れることだとお伝えしたいと思います。  その上で、小中学校の完全給食と完全無償化を実施しているのは、現時点では、中井町と箱根町の2町のみであると把握しており、やはり比較的規模の小さい自治体で実施されています。参考に、中井町は5月1日時点での児童生徒数が579名、無償化に係る予算は約3,000万円、同様に、箱根町は395名、約1,700万円の予算規模だと把握しています。  なお、他の町村では、今年度は、二宮町と同様に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰への対応として、値上げ分または一定期間の無償化を実施する町村が見受けられます。次年度以降、臨時交付金が活用できない場合も継続するのか、正確な情報の収集は困難な状況であり、今後、これらの町村の状況も注視しながら、無償化の検討を進めたいと考えています。  次に、要旨5、二宮町の人口推移についてです。  全国的に人口減少、少子高齢化の時代に入り、二宮町も例外ではありません。日本創成会議の問題提起を受け、平成28年には、二宮町でも人口の将来展望を示した人口ビジョンと、これに対応した施策を取りまとめた総合戦略を策定し、課題解決に向け取り組んでいるところです。  この中で、人口増に対する直接の施策となる移住定住については、町の資源を生かした多彩な生き方を選択できる魅力あるライフスタイルをにのみやLifeとして確立し、発信するにのみやLifeプロモーション事業を位置づけ、オンライン移住相談会や移住セミナーなどを通じ、この町に実際移住定住された方々の生の声とともに、町の紹介をさせていただいています。様々な移住定住施策に取り組んだ結果、令和2年度は転入者数が転出者数を119人上回る転入超過となり、令和3年度も49人、令和4年度も11月末現在で69人の社会増となっています。  二宮町人口ビジョンでは、国立社会保障・人口問題研究所の推計で、2060年に約1万4,400人まで減少するとされている人口を、1万7,000人以上とすることを目指しています。全体としては少子高齢化が進む中、出生数と死亡数の差である自然減少数が拡大しており、全体としての人口増に転じることは難しいことですが、さきに述べた社会増の結果、現時点では人口ビジョンの推計を上回る人口が確保されており、今後とも実際に二宮町へ移住定住された方々からの生の声をお伝えするという二宮町独自のスタイルをしっかりと続け、この町を好きになっていただける方を増やす転入促進施策を進めてまいります。以上です。 273: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 274: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  そうしましたら、1番のほうから行きたいと思っておりますが、完全無償化、国のほうで2017年のほうで調査していますが、1,740市町村のうち、小学校ともに無償化だったのが76市町村だったんですね。それが、その後国はやっていないんですが、今年、朝日新聞のほうの調査では1,740、今もうちょっと少ない1,400市町村区団体だと思うんですけど、200以上の市町村が既に小中学校の無償化を実施しているんですね。  そんな中で、町長のほうの公約で、小中学校の無償化に向けて段階的に進めていくというふうな話をいただきまして、この質問はどちらかいうとエールを送るような気持ちでさせていただいている状況でございます。私のほうの公約も小中学校の無償化ということを挙げておりましたので、そういうふうなことで、いろいろ教えていただければと思って一般質問させていただきます。  まず、段階的に無償化というふうにお話しいただいていますが、これ、これから検討していっていつ頃までに決定していくのかということで、そこら辺のほうをお願いいたします。 275: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 276: ◯教育総務課長【下條博史君】 今時期という意味ではお示しすることはできません。  一方で、段階の設定もございますので、段階の設定と時期、あと財源、こういったことを町部局と共に考えていくというような段階でのお答えになります。以上です。 277: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 278: ◯10番【古谷健司君】 これ、そうしますと、予算の関係はこれから質問していきますが、一気に完全無償化というのはやはり難しいということなんですかね。 279: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 280: ◯教育総務課長【下條博史君】 私どももやはり段階的にということで、幾つかある選択肢の中で考えているところです。以上です。 281: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 282: ◯10番【古谷健司君】 こちらのほうをやっていただける、無償化に向けて進めていくというふうな話でございますので、どうぞ、完全一気に無償化というのは難しいということではあるんですけれども、極端に言えば、中学校3年生から出ていく、高校生になってしまう子たちあたりからでもいいですから、ぜひお願いしていければと思います。  かぶらないようにしますので、1番のほうはその程度で、2番のほうに入っていきたいと思います。  今先ほど教育部長のほうから説明いただきました。他の団体というと箱根町さんと中井町さんですか、のほうは完全無償化のほうもやっているということですけれども、二宮町がなぜできないのか、そちらのほうを教えてください。 283: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 284: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育部長の答弁にもありましたとおり、やはり絶対数という形でお子さんの数がやっぱり違います。どこの自治体も、やはり小規模でお子さんの数の少ない自治体が無償化を比較的早く進めているという印象がございます。  参考になんですが、箱根町さんは人口に占める児童生徒の割合というのが大体3.6%ぐらいなんです。二宮の場合は6.6%ぐらい、ちょっと増減があるかもしれないんですが。ということで、やはり子供の割合も比較的少ない町村から進んでいるということで、町村によっての条件も違うというふうに認識をしております。以上です。 285: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 286: ◯10番【古谷健司君】 規模が確かに小さいところ、やっているところが多いというふうには聞いています。2017年のときも76市町村のうち9割が1万以下だというふうに聞いていましたので、比較的やりやすい、予算が小さいながらもその中でもできるということなんだろうと思うんですけれども、ただ、実際には、葛飾区ですか、46万人の市もやろうとしていますし、千葉の市川ですか、市川市さんなんかも49万ですけどやろうとしていますので、そういった意味で、でかいからできないというふうなことではないと思うんですね。  そこで、小さいほうがやりやすいのかもしれないですけれども、大きいところもやっていますので、そこら辺はちょっと英断をしていただくということになると思うんですが、自主財源がないという話は聞いているんですけれども、じゃ、なぜ自主財源は二宮町はないんですかね。 287: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 288: ◯財務課長【須田泰弘君】 自主財源というお話をさせていただきますと、自主財源の根幹は町民税であります。それ以外にも使用料、手数料といったものもございますが、先ほどの中井町さんですとか箱根町さんというところと比較しますと、まず、地方公共団体の財政力を示す指標といたしまして財政力指数というものがございます。こちらの財政力指数が高いほど、財源に余裕があるということで、財政力指数で1を超えると普通交付税不交付団体という形になります。箱根町さん、中井町さんというのは、大体例年1を超えているかその付近にいるというような団体でございます。  当町の財政力指数は近年大体0.7程度ぐらいで推移をしており、こちらのものというのは、客観的な歳入歳出で示された割合で、要は、客観的な行政に必要な費用に対して、毎年入ってくるような客観的な歳入が要は30%程度足りないという話になります。当然のことながら、30%分については普通交付税で補填されるんですけど、普通交付税の制度上、全額補填されるわけではなくて、理論値上、一応75%補填される形になりますので、要は、1に近い団体と比較しますと、やはり25%分がやっぱり不足しているというのは現状としてあるというところでございます。以上です。 289: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 290: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  そうしますと、我が二宮町、今年度の当初予算の歳入の町民税、個人のほうですけれども、16億8,820万だったんですね、去年が。それで、今年は16億7,290万、1,529万円ですか、減少しているわけですね。これ、財源、自治体の自分たちの財源。これは200人程度の人口減が理由だということでよろしいんでしょうか。 291: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 292: ◯財務課長【須田泰弘君】 町税、個人町民税の話をさせていただきますと、こちらは例年減少傾向にはなっております。これは間違いなく人口減少だと思います。平成10年代ですと20億程度あったものが、その後19億、18億台になって、近年は大体17億台という形になっているかと思います。令和2年度と令和3年度の比較という話でいいますと、人口減少もございまして、令和2年度から3年度については納税義務者が全体で約87人減少しております。これは新型コロナウイルスの影響もあったかと思います。以上です。 293: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 294: ◯10番【古谷健司君】 そうしましたら、どうすれば自主財源が箱根町さんや中井町さんみたいにできるということなんでしょうか。お考えはありますか。 295: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 296: ◯財務課長【須田泰弘君】 個人町民税においては、県内の平均と比較しましても、二宮町は平均より上回っている状況です。  一方で、町税において弱いのが、要は法人がないというところでございます。法人がないということは、中井町さん、箱根町さんの建物を見ていただくと、当然のことながら固定資産、建物の大きさ、面積等もありますので、固定資産税も県内市町村の平均から大きく下回っております。ほかの県内町村と同程度の企業誘致ができれば、当然のことながら財政力というのは上がってくるんですけれども、当町は、1960年代から首都圏のベッドタウンとして発展してきた町ですので、土地としてもなかなか企業を誘致していくというのは難しい状況ではあります。  そういった中で、自主財源として、町として考えられるのは、いわゆるふるさと納税という形になろうかと思いますが、こちらのふるさと納税も縛りがございまして、地産品というんですか、町内で加工生産したようなものということになりますと、なかなか町内でそういったものが現状としてはない中ですが、現状では、体験型の商品を増やすなど、現状今はそういったところで努力はしているところでございます。以上です。 297: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 298: ◯10番【古谷健司君】 分かりました。  そうすると、二宮町はお金持ちが多いという、すみません、変な聞き方なんですけど、要するに、町民税、個人が高いということは、平均的な数字、ほかのところより高いということは、高所得者が多いということ、逆にということでいいわけなんですかね。 299: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 300: ◯財務課長【須田泰弘君】 二宮町の特徴といたしましては、要は、ベッドタウンということでもあって、サラリーマンの方が大体、要は給与所得者が7割という形になりますので、ちょっとごめんなさい、詳しくは分からないんですけど、そういったところでほかの県内町村よりも、平均から比べると高い状況にはございます。以上です。 301: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 302: ◯10番【古谷健司君】 すみません、変な質問して申し訳ないです。  法人が低いというのは、逆に返せば、駅を降りると空気がおいしいという、ほかのところと違うぞという、そこにも結びついてくるという、工業団地なんかないということですので、逆に言えば、そういう方向性を持ってきたことで、二宮町のいいところが生きているということでいいのかもしれないんですが、自主財源が何とか増えていくこと、方策をまた、ちょっとふるさと納税じゃなかなか難しいと思いますので、考えていってもらえればいいと思います。  分かりました。そこら辺については分かりました。  3番のほうの小中学校給食の無償化に係る予算費用なんですが、こちらのほうもかなり総括質疑でも前田議員さんのほうの質問でもありましたので、こちらのほうは質問を割愛いたします。  4番のほうの新型コロナウイルス対応の国の臨時交付金の活用とこの交付金の今後の交付の行方ということですが、お話し先ほどいただきました。大体分かりました。  臨時交付金の今年度の使用方法ということで、学校給食の値上げ分、先ほど物価高騰11%というふうに説明されていたと思うんですが、小学校4,050円が、もう一度すみません、幾らぐらい値上がりをして、その分交付金を充てたということで、額が1,000万ぐらいになったという、小学校、中学校併せて教えていただけますか。 303: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 304: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、古谷議員がおっしゃっている4,050円というのは小学校の給食費の月額のお話だと思うんですが、これが幾らになったかというと、小学校って1食単価が250円です。これを、11%増ということで今回280円ということで、補正予算の際は設定しました。これを、年間喫食数が178回あります。小学生は平均で。なので、178を掛けて、夏休みを除く11か月でこれを割り返すと、4,050円が4,530円になっています。中学校は、1食単価が300円が330円ですので、同様の計算を行いますと、今4,800円のものが5,340円になるという前提で計算をしています。
     それで、それぞれ児童数、生徒数を掛けまして、今年度の7月の臨時議会での補正の928万2,000円という金額になっております。以上です。 305: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 306: ◯10番【古谷健司君】 ちょっと早口になっちゃってすみません。  具体的には何が値上がりしたんでしょう。 307: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 308: ◯教育総務課長【下條博史君】 全般的に上がっているというのが印象でして、ただ、上がり幅がやっぱりちょっと違いまして、例えばなんですけれども、コッペパンでいきますと、価格が80グラムで53.4円だったのが3.8円上がっています。これは1割以下の上がり幅だったんです。なのですが、逆に食用油などは、19.5キロの缶で5,440円が1,571円ほど値上がりをしていまして、非常に大きな20%以上の値上げになっていまして、それらをならして大体平均で11%というような数字になっております。以上です。 309: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 310: ◯10番【古谷健司君】 今年度の臨時交付金というのはお幾らで、小中学校給食に実際に幾ら使ったことになるんですか。 311: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 312: ◯教育総務課長【下條博史君】 臨時議会での補正予算の928万2,000円というのは、一旦、全て小中学校に全額補助しております。これが3月の給食まで高騰した食材を購入して、最終的には精算をするということですので、今現在では全額を支出しているということになります。以上です。 313: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 314: ◯財務課長【須田泰弘君】 今年度の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の総額は、2億7,462万6,000円でございます。以上です。 315: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 316: ◯10番【古谷健司君】 2億7,462万ですか、ちょっと聞き取れなくて。学校給食に928万をその分から使ったということでよろしいんですか。ありがとうございます。  そうしますと、ほかの部分、1,800万程度、臨時交付金は何に使った形になるんでしょう。 317: ◯議長【根岸ゆき子君】 財務課長。 318: ◯財務課長【須田泰弘君】 2億7,462万6,000円が総額になりまして、給食費の値上がり分として928万2,000円を使用して、それ以外というお話だったと思います。  まずは、交付金を何に使ったかという点については、ちょっと国の交付金も併せてご説明させていただきますと、まず住民税非課税世帯については、国から1世帯10万円の給付金に加えて、ここで価格高騰緊急支援給付金として1世帯5万円が給付されて、1世帯要は15万円、今年度、国から給付されることになっております。町としては、それとは別に、この交付金を活用いたしまして、非課税世帯の方々に1万円の商品券をまず上乗せをして配付いたしました。  子育て世帯については、このことに加えて、また、国なんですけど、国は住民税非課税世帯の子育て世帯については、子供1人について5万円の給付をしました。さらに、ここに、町として、先ほどの2億7,400の金額を活用して3万円を町として単独で上乗せしました。さきの補正予算においては、所得制限なく0歳から中学生までの子供、お子様1人につき2万円を給付しました。  それ以外にも、今回の2億円の使い道としましては、プレミアム付商品券ですとか中小企業の継続支援金、学校の感染症対策、農林水産業支援、避難所感染症対策など様々な活用をしているところでございます。以上です。 319: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 320: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  先ほどの交付金は来年あるかないか分からないというふうな話だったんですけれども、町長の公約にもありましたので、小中学校の給食の無償化をするということ、実施を、交付金がなくなったから考えるのをやめるということじゃなくて、頑張ってもらえるんでしょうか。 321: ◯議長【根岸ゆき子君】 町長。 322: ◯町長【村田邦子君】 完全無償化のほうは、段階的に、財政的な部分をしっかりと見直して捻出してからということになりますけれども、交付金がなくなっても値上がり分、来年度、食材が急に値下がりするという状況ではないと思いますので、その部分は継続的に町のほうでも支援をしていくということで、今のところ、予算を組もうとしています。微調整はこれからですけれども、その方向です。 323: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 324: ◯10番【古谷健司君】 今年度と同じような形で上がった分は必ずやりますよと言っていただけたということで、ありがとうございます。  今後どこかでお金を捻出して、小中学校の無償化に向けて、少しでも歩み寄っていく、段階的に進めていくということでよろしいんでしょうか。もう一度すみません。 325: ◯議長【根岸ゆき子君】 町長。 326: ◯町長【村田邦子君】 そういうことです。 327: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 328: ◯10番【古谷健司君】 どうもありがとうございます。よく分かりました。すごくうれしいです。  そうしましたら、次に、地産地消のほうに入ってまいりたいと思うんですが、地産地消のほうもかなり総括質疑のほうでも出ていましたので、おおむね了解しているので、分かったことは避けていきたいと思います。  先ほど、実際どんなものかということでタマネギというような話がありましたが、町内でできた食材ってほかにどんなものを学校給食に入れていくんでしょうか。 329: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 330: ◯教育総務課長【下條博史君】 令和4年度の例でお伝えしますと、まず、地場産のタマネギを4回使う予定です。既に6月、7月でほぼ使っています。10月にはサツマイモを使用した献立を2度ほど出させていただいたほか、来年1月なんですが菜の花を使った献立を今考えていると、その3種類を今年度は予定しております。以上です。 331: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 332: ◯10番【古谷健司君】 意外と少ないですね。使っているって言っても、生産が少ないんですかね。  ちなみに、勉強不足で申し訳ないんですが、町内にしょうゆとかみそとか造っている場所というのはあるんですかね、地産で。 333: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 334: ◯教育総務課長【下條博史君】 私の把握している限りで、かつてはあったようなんですが、最近ではないということで、いつもみそとかしょうゆなどの加工品は、商工会を介して、商業者の方から仕入れをしているんですが、現在生産者はいないというふうに把握をしております。以上です。 335: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 336: ◯10番【古谷健司君】 残念ですね。ぜひあれば町内で消化できたらいいなと、専属的に買えれば産業も増えていくんですね。  給食で使用した食材、2,000食、ごめんなさい、2,000食分って先ほどおっしゃっていました、町内での生産量はどれぐらいかって質問をしようと思ったんですけど、そういうことではないということで、でも逆に作れば必ず入れるということであれば、そういうのをもっと給食で使いますからということで、町内でできた食材とか野菜とかの購入ルートを確立して、農協さんとかでも何でもいいし、しっかりとしたルートを確立して何か作ってもらうということはできないんですかね。 337: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 338: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、野菜の仕入れなんですが、地場産のものを仕入れるときは、農協さんにお願いして、農協さんに地場のものを集めていただいています。それ以外に関しては、青果商の商人さんから購入しているという流れになっています。  地場産、例えばタマネギなどは、データによりますと、1回当たり140キロの仕入れになるそうです。これがどのぐらいの割合になるかというと、ごめんなさい、こちらで用意はないんですけれども、恐らく回数も少しずつ増えてきています、使う回数が。ちょっと給食センターの栄養士に聞いたところ、単価的には地場でも地場でなくても大きな差はないということなので、もっとこちらも使う回数を増やしていけるかなとは思っていますし、そこはチャレンジしていけると思っています。以上です。 339: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 340: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  町内の農業の活性化に受け入れれば一石二鳥ですので、町内のもので食べられれば。  あと、先ほどの質問、前田議員さんのほうでされていましたけど、オーガニック食材を作る農家の方で連絡ルートがあるというふうに聞いていますけれども、こんなところも活用ができるんでしょうかね。 341: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 342: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、農協さんを通しての地場産という意味ですと、農協さんはやはり農業協同組合の組合員の方のみを取り扱いますというお話をいただいています。それ以外の例えばNPO法人で有機栽培などをされている方の場合は、町の青果商の方に仕入れをお願いして、そこで有機栽培を担保しながら仕入れていくということになりますので、そういったネットワーク、今やり取りしている中でそういうネットワークについてもお話をいただいていますので、その辺もこれからもっと調べて広げていけるかなとは考えています。以上です。 343: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 344: ◯10番【古谷健司君】 どうもありがとうございます。  どんどん町内でできた食材を学校の給食で使ってもらえれば一石二鳥、安心ということもありますので、どうぞお願いいたします。  最後に、二宮町の人口推移のほうに入ってまいりますが、神奈川県下で58市区町村あるんですね。28区、区が28あるわけですから、30市町村ですけれども、その中の32区市町村は人口増加しているわけですね。それで、26市区町村で減少。だから、区であっても、横浜市、川崎なんかであっても、区であっても減少しているところは確かにあるんですが、これは勝ち組、負け組ということではないんですけれども、やはり人口増になっているところ、開成町のように、そんなことは言っちゃいけないのか、住宅がいっぱいで分譲されればまた増えるということはあっていいんだろうと思うんですが、人口増になっても、人口増になって財政が非常に豊かになればいろんな政策ができると思うんですが、そこら辺について、がむしゃらに人口増を狙っていくのか、それともそうじゃないんだと、緩やかな形で進んでいくのか、そこら辺について何か考えがあれば教えていただけますでしょうか。 345: ◯議長【根岸ゆき子君】 政策部長。 346: ◯政策部長【志賀道郎君】 確かに人口が増えて、財政が豊かになっていろいろな政策ができるというのは、すばらしいことだと思います。  一方で、やはり二宮町はそういう歴史を経て、現在の地点にいるのではないかなというふうにも考えることができるわけですね。過去は8,000人程度の町でした。それが住宅開発によって3万人まで増えて、今は減ってきている。そういった中で、やはり近隣市町村との人の取り合いって言ったらちょっと言葉はあれなんですけれども、やはり日本全体で人口が減っていくというのは、これは間違いのないことですので、そういった現実を踏まえますと、やはり人口増で財政を豊かにしてというのはやはり、よいことではあると思いますけれども、一方で、しっかりと現実を見据えて、人口減に備えて、現在も公共施設の再配置というのを進めていますし、現実的な部分にきちんと目を向けてやっていく必要があるのではないかなというふうに考えております。以上です。 347: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 348: ◯10番【古谷健司君】 どうもありがとうございます。  がむしゃらに人口増を狙っていくのではなくて、ゆっくりですけど、例えば法人税なんか増やしちゃって、工業団地なんかつくっちゃったり、町そのものがよくなくなってしまっても問題ですので、どうぞゆっくりでいいですので頑張っていただきたいと思います。  こちらのほうの質問は以上で終わります。ありがとうございました。 349: ◯議長【根岸ゆき子君】 暫時休憩をいたします。休憩後の会議は午後1時55分から始めます。                                   午後1時40分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後1時55分 再開 350: ◯議長【根岸ゆき子君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  では、2件目の質問をお願いします。 351: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。                 〔10番(古谷健司君)登壇〕 352: ◯10番【古谷健司君】 それでは、2件目の質問に入らせていただきます。 353: ◯議長【根岸ゆき子君】 ゆっくりお願いします。 354: ◯10番【古谷健司君】 ゆっくりでいいんですか。緊張していますので。  災害時避難所となる学校の体育館に空調設備、エアコンの設置を、教室を避難スペースに、避難場所に自分のペットフードの備蓄について。  災害時に避難所となる場所にペットも一緒に避難できるペット避難スペースが現在設けられています。二宮町はすばらしいですね。しかし、災害時に避難する小中学校の体育館は空調設備、エアコンがないため、町民にとって夏の猛暑時など安心して過ごせる環境とは言えない状況の中、ペットの避難スペースを涼しい場所に設置するのは、なかなか難しい話です。  そこで、エアコンが設置されている教室を町民の避難スペースとして利用できるようにしてもらいたいものです。そうすることで、町民の避難スペースが広がり、ペット避難スペースも拡大し、かつより環境のよいところに設置できたら、そういうことでありがたいことです。  ところで、ペットフードは、地震など突然の災害のときに持って避難できない可能性があることから、ぜひ備蓄してほしいものです。しかし、避難所に町民の備蓄食料、生理用品等を十分に確保するために、多くの経費と人手がかかり、まだペットフードまで備蓄することはできません。  そこで、事前に自分が避難する場所に自分のペットの食料を預けておけば、町の経費もかからず、ペットにとってもいつも大好きなご飯を食べることができて安心できるのではないでしょうか。年に1度の防災訓練のときに交換できれば防災意識も高まることでしょう。  そこで、以下の質問をいたします。  1)現在どのような場所が災害時の避難場所となっているか。  2)どの避難場所にペット避難スペースがあり、避難場所のどんなところに設置されているか。  3)災害時、避難所となる学校の体育館に空調設備、エアコンの設置の予定は。  4)教室を避難スペースとするための問題点は。  5)避難所に何が備蓄されているか。  6)避難場所に自分のペットのフード、食料を預けておけるシステムはつくれないか。  以上、壇上での質問といたします。よろしくお願いします。 355: ◯議長【根岸ゆき子君】 総務部長。 356: ◯総務部長【田嶋康宏君】 それでは、古谷議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、現在どのような場所が災害時の避難場所になっているのかについてです。  町内には、町立小中学校5か所と県立二宮高等学校の体育館及び町立体育館の合計7か所が災害により自宅で生活ができなくなってしまった場合に避難生活を送るための広域避難所として定められています。また、大規模災害時に一時的に避難する場所として、津波や洪水、崖崩れなど、災害種別ごとに学校のグラウンドや民間施設なども含め14か所の広域避難場所が定められています。  なお、令和元年東日本台風などの教訓から、特に風水害時にはハザードエリアの状況なども加味した中で、優先的に開設する避難所について、風水害時の防災行動計画タイムラインに示して、住民の方々に周知しております。  次に、要旨2、どの避難場所にペット避難スペースがあり、避難場所のどんなところに設置されているのかについてです。  ほかの自治体の避難所同様に、二宮町においてもペットの避難については避難所まで連れていく同行避難ができますが、他の避難者と同じ避難スペースに避難する同伴避難はできないことになっております。  このような状況の中で、毎年行っています避難所運営会議においても、学校側の意見などを参考に、昇降口や渡り廊下などをペットの避難スペースとして活用することを基本としております。  さらに、避難者が多数発生した令和元年東日本台風で、町立体育館の地下駐車場において、複数のペット避難者を受け入れた実績を踏まえて、検討したところ、現在は町立体育館の地下駐車場と県立二宮高等学校体育館下の大きなピロティーを実災害時のペットの受入れ場所として用意しています。  災害発生時には、町立体育館と二宮高校の2か所の避難所を中心に、ペットの同行避難を進めていき、他の小中学校の避難所についてもスペースの確保をしております。  具体的なペット同行避難の運用については、避難所運営会議で検討していき、必要に応じて見直しを図りたいと考えています。  次に、要旨3、災害時避難所となる学校体育館へのエアコン設置についてです。
     現在、町内の小中学校では、普通教室と一部の特別教室などにエアコンが設置されており、体育館へのエアコンの設置予定はございません。要旨4にもつながる話ですが、現在、教育委員会が余裕教室の一部へエアコンを追加設置する方向で進めています。  次に、要旨4、教室を避難スペースとするための問題点についてです。  避難所となる小中学校においては、基本的には体育館を避難所として想定しております。ただ、コロナ禍における災害時の避難所運営については、密を避けるため、避難者同士の距離を取るなど、スペースの確保やプライバシー保護の観点から、間仕切り設置など、従来想定していた避難者数の受入れ人数がおおむね半減する状況となっています。  このような状況下で、発熱や体調不良など、感染疑いの避難者の受入れも想定し、町内小中学校校長会で相談させていただき、各教室などへの避難も了承をいただいているところであり、要旨3でもありましたとおり、普通教室に加え、特別教室や一部の余裕教室などへのエアコン設置も進んでいきますので、学校とも調整しながら、体育館以外の避難スペースについて、特別教室や一部の余裕教室も有効に活用することで対応を図りたいと考えています。  課題といたしましては、学校は子供たちの学ぶ場であり、避難状況が落ち着いてくれば、学校再開に向けて避難所の集約や閉鎖も併せて考える必要がある点が今後の検討課題として挙げられます。これらの課題につきましても、今後、避難所運営会議においてご意見を伺いながら検討していきたいと考えております。  次に、要旨5、避難所に何が備蓄されているかについてです。  二宮町においても、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を教訓に、様々な備蓄を進めてきました。  また、新型コロナウイルス感染拡大に伴う避難所の環境整備の観点から、国の臨時交付金を活用し、新たなコロナ対策としての備蓄を令和2年度より進めています。  なお、二宮町においては町内公共施設の防災倉庫などに備蓄品を分散備蓄しております。  各避難所に備蓄している主な備蓄品について一例を挙げさせていただきます。  情報通信関係備蓄品として無線機やトランシーバー、非常用公衆電話など、また、照明・発電関係備蓄品として投光器やランタン、ハイブリッド型発電機、蓄電池など、また、搬送用備蓄品としてリアカーや担架、ロープなど、給食・給水関係備蓄品として炊き出し用の機材や長期保存食、非常用飲料水やポリタンクなど、避難所救護関係備蓄品として毛布やタオル、簡易テントにブルーシートなど、最後に、衛生関係備蓄品として組立て式トイレや非常用簡易トイレなどを避難所ごとに備えています。  このように、多くの備蓄品が各避難所の倉庫には備蓄されている状況です。  最後に、要旨6、避難場所に自分のペットフードを預けておけるシステムをつくれないかについてです。  町内においてもペットを飼っている方は多くいらっしゃいますので、過去においては、防災訓練時において、毎年、獣医師会の協力を得て、災害時のペットの対応などを周知させていただいたり、また、新型コロナウイルス感染症蔓延により中止になってしまいましたが、災害時におけるペットの同行避難訓練を計画するなど、災害時のペットの受入れについては課題の1つとして捉えております。  ご指摘のペットの備蓄食については、多くの自治体が周知しているように、各家庭内における非常持出し品の1つとして備えていただく自助を推奨しております。  ただ、他の備蓄品同様に、緊急時には持って出られないことも想定できますので、町内大型店舗やドラッグストア、近隣ホームセンターなどとも災害時の物資供給に関する協定を締結しており、ペットフードも含めて、災害時には優先的に必要物資の供給を受けられる体制を構築しております。  このような中で、ペットフードを預けるシステムについては、避難所の防災倉庫のスペースの問題や自助を進める観点から、現状では難しいと考えております。以上です。 357: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 358: ◯10番【古谷健司君】 どうもありがとうございました。  それでは、1番のほうから質問させていただきます。  7か所、どんなところに避難しているのかということで、7か所ということでお話しいただきました。  防災倉庫は何が備蓄されているかというのも教えていただきました。実際にまだ倉庫に余裕はあるんでしょうか。どうなんでしょう。 359: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 360: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今、答弁でも申しましたように、従来からあった備蓄品に併せて、令和2年度にコロナ対策用の備蓄品というのを購入しまして、従来の防災倉庫では入らなかったというような経過から、新たな防災倉庫を購入させていただいて、体育館の近くに設置しておりまして、そこも結構な量が入っているような状況なので、余裕があるかと言われましたら余裕がない状況ではあります。以上です。 361: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 362: ◯10番【古谷健司君】 新たに造ったけれども余裕がないということですね。  実際に町内に、猫は登録ないんでしょうけれども、犬はどのぐらい飼われているか、分かりますか。 363: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 364: ◯防災安全課長【西山哲也君】 猫のほうは登録ないので把握はできていないんですけど、犬につきましては約1,500頭の登録があるということで確認しております。以上です。 365: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 366: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  1,500頭というとかなりの頭数だろうと思うんですけれども、そういうのを飼っていらっしゃる町民にとって、ペットというのはどんな存在なんでしょう。 367: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 368: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ちょっと私も以前はペット、犬を飼っていたので、今飼っていないので何ともあれなんですけれども、令和元年の台風19号の際にも、ペットと一緒に避難されて、一緒に駐車場で寝泊まりをされていたという方を目の当たりにして、やはりもう家族当然、それ以上の存在であるんじゃないかというふうには感じております。  また、避難されなかった方も、ペットをお持ちの方については非常に同様の対応であるんじゃないかというふうには感じております。以上です。 369: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 370: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  今日も朝、実は、黒の柴犬なので野良犬ではないんですけれども、首輪もつけないで歩いていまして、ちょっと遅刻しそうになったんですが、何とかひもで捕まえて周りの家の人に聞いて家が分かったんですが、その家の方はもう本当に抱き締めてというか、本当にこうなって、交通事故に遭わなくてよかった、1号線に飛び出なくてよかったということになったような形で、私も19歳の柴犬をみとりましたけど、本当に家族同様だという内容のところですよね。 371: ◯議長【根岸ゆき子君】 ゆっくりどうぞ。 372: ◯10番【古谷健司君】 すみません、ちょっと興奮しまして、ごめんなさい。  非常に家族同様で涙が出るような状況だったんですが、今日の朝なんですけれどもね。  災害時、ペットの取扱いは、町としてはどのような扱いになっているんでしょうか。もう一度教えてください。 373: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 374: ◯防災安全課長【西山哲也君】 答弁でも申しましたように、ペットに対する備蓄食ですか、ペットフード等につきましては、やっぱり普通の非常持出し品なんかと同じように自助の部分でやっていただきたいということで、これは昨年のハザードマップを改定したときに、ペットの対応についてというようなことも載せさせていただきましたし、各地区で自主防災訓練というのがあるんですけれども、そういった際には、こういったチラシをお配りしながら、ペットの対応についてもご説明のほうをさせていただいているというような形になりまして、あくまでも自助を中心にペットのほうの対応についてはお願いをしているというようなことになります。以上です。 375: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 376: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  大きな災害で大きな避難の起点になったというか変わり目としまして、日本列島に甚大な被害をもたらしました2019年の台風19号の際、町民はどこにどのぐらい避難されたんでしょうか。 377: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 378: ◯防災安全課長【西山哲也君】 令和元年のときの台風19号は、二宮町でも数十年以来ぐらいの、私も役場に入って初めて経験するぐらい避難者の方が出まして、町が開設しました4か所の避難所には約150名の方が避難をされました。また、地域が独自に地域集会所を避難所として開設していただきまして、そちらには30名の方、町内合わせて約180名の方が避難生活を数日間されたというような状況であります。以上です。 379: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 380: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  その前まではほとんど避難する方というのはなかったと思うんですけれども、テレビ報道なんかで早めの避難ということを初めて言い始めたときなので非常に多くなったんじゃないかと思うんですが、避難してきた町民の方で自分たちの食べ物を、食料を持ってきた方は、雨なので余裕があったと思うんですが、どれくらいいたか、もし分かれば教えてください。 381: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 382: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今おっしゃったように、風水害時にはある程度準備する期間があるということで、他の自治体もそうなんですけれども、このときも、町のほうは、可能な限り、自分で食べるものを持参していただくだとか毛布を持ってこられる方は持ってきてくださいというような形で、中にはカップラーメンお持ちになったりですとか、軽食を持ってご自分たちで食べられていたというようなことも見せていただいたような状況であります。以上です。 383: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 384: ◯10番【古谷健司君】 そのときに、ペットと一緒に避難してきた方というのはどのぐらいいらっしゃったんですか。 385: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 386: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町の4か所の避難所のうちの2か所にペットを連れて避難されてきた方がいまして、1か所には犬とウサギ、もう一か所には猫と犬を連れてこられたということで、計4頭ですか、4匹のペットを連れてこられた方はおられたというような状況になります。以上です。 387: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 388: ◯10番【古谷健司君】 意外と少なかったんですね。  そうすると、ほかの方はみんな家に置いてきたということなんだろうと思うんですが、ペットの食料を持ってきた町民の方、この4頭の方で持ってきた方というのはいらっしゃるんですか。 389: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 390: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ちょっと具体的には確認はできなかったんですけれども、体育館の駐車場で一晩明けた方なんかは、ご自分で備蓄食を、ご自分の分も含めて持ってきていただくということでお願いしましたので、併せてペットのも持ってきていただいたんじゃないかというふうに想像はしています。以上です。 391: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 392: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  そうすると、台風、2019年のとき、恐らく1,500頭近くいたんでしょうから、皆さん、雨の中に置いてきたということですよね、家に、きっと。自分たちだけ避難してということになるんですかね。ごめんなさい、すみません、これは突然で申し訳ない。 393: ◯議長【根岸ゆき子君】 質問ですか。 394: ◯10番【古谷健司君】 質問です。 395: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 396: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、やっぱり避難するときに、まず確認していただきたいのが、避難する必要があるかどうかというところを、皆さん個人個人確認していただく。そういったときにハザードマップを見ながら、例えば川に近いですとか山に近い、海の高潮に近いとかというところで、ご自身が避難する必要がある方は当然避難していただかなきゃいけないんですけれども、とどまることが安全であったりとか、このときはコロナでまだなかったんですけれども、知り合いのお宅に避難するとかということもありましたので、全ての方が避難所に来るということではないかと思います。  また、問合せが幾つかあったんですけれども、車で避難されたというような方もいましたので、そういったところに車と一緒に避難された方もいたのかなというふうに思うんですけれども、ちょっとはっきりそこまでは確認はできていないというような状況になります。以上です。 397: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 398: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  台風19号での反省点、先ほどペット避難スペースをつくったりとか避難訓練やっているとか、非常に進んでいるというふうに思うんですが、反省点というのはどんなことがあったんでしょうか。 399: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 400: ◯防災安全課長【西山哲也君】 二宮町としては本当に多くの180人といった大変な方が避難されたという中で、やはりペットに着目しますと、ペットの避難スペースですとか、そういったところの想定がまだまだできていなかった。  また、風水害の場合は車で避難されたいというようなことが多くございましたので、そういった方々の対応をどうするかというのが当時課題となりまして、その後の避難所運営会議なんかでも、そういった課題解決に向けて話合いを進めているというような状況になっております。以上です。 401: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 402: ◯10番【古谷健司君】 避難訓練、やられているとき、20地区ですか、回られてみて、どんなことを町民に話されているんでしょう。 403: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 404: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、台風19号の教訓から踏まえて、同行避難、避難所に一緒に連れていくことは可能ですよ、ただ、体育館ですとかそういったところに一緒に避難生活することはできませんと。ですから、ケージですとかペットフードですとかしつけですとか、そういったことを獣医師会さんからも言われているんですけれども、そういったことを先ほどのようなチラシにまとめて説明させていただいているというような状況になります。以上です。 405: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 406: ◯10番【古谷健司君】 ペットの避難訓練を行って、実際に参加者はどうだったんですか。 407: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 408: ◯防災安全課長【西山哲也君】 結果としては、コロナで中止というような形になってしまったんですけれども、募集をかけたんですけれども、やはりなかなか参加される方は少なくて、本当数名というような形の状況ではありました。以上です。 409: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 410: ◯10番【古谷健司君】 結果的に中止になったということなんですけれども、非常にすばらしい先駆的なあれなので、ぜひこれからも続けてもらえればと思います。  それから、ペットの避難場所として先ほどお話しいただきました昇降口のところとか体育館の地下とか、あと二宮高校のピロティーということでございましたけれども、それは実際にはそういうようなことをどこでペットの避難場所とかというのは決めているんでしょうか。 411: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 412: ◯防災安全課長【西山哲也君】 答弁でも出させていただいた避難所運営会議というのを、避難所となる学校関係者、また、地域で避難所を運営していただく地域の防災関係の役員の方、また、町には避難所の配備職員というのもいますので、その者と我々役場の者が併せてペットの対応をどうしようかとか、学校の施設の確認しながら、どこにペットを配置したらいいかというようなことを話しさせていただいているようなものが避難所運営会議という形になります。以上です。 413: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 414: ◯10番【古谷健司君】 避難所運営協議会の構成メンバーに学校が入っているということだろうと思うんですけれども、ペットについて詳しい方なんかも参加を今後何か検討していただく可能性はありますか。 415: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 416: ◯防災安全課長【西山哲也君】 これも答弁でお話しさせてもらったんですけど、獣医師会さんが毎年防災訓練をやっているときにはブースを設けて、ペットのしつけですとかというお話をしていただいたんですけれども、各学校ごとの避難所運営会議にちょっと獣医師会さんに入っていただくというのはなかなか難しいんですけれども、やはりペットを飼っている方が多いので、地域の方からやはりペットのスペースの問題だとかというのが問題提起をいろいろしていただきますので、その中で各関係者、話し合っているというような状況になります。以上です。 417: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 418: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  そういうふうな詳しい方が入ってもらって、常にそういう問題提起をしていただけるような避難所運営協議会のほうにも、メインではないんでしょうけれども、そういうのが少しずつ入っていくような形でどうぞよろしくお願いいたします。  熊本地震でも話題になりましたが、先ほどありました台風19号で車内避難、車で避難してきたというのがありましたけれども、それはどちらのほうに車で入っていったんでしょうか、避難したんでしょうか。 419: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 420: ◯防災安全課長【西山哲也君】 令和元年当時はまだ避難所ごとに車で行っていいよというようなまだ共通認識はありませんでしたので、避難所の1つに町立体育館が駐車場がありましたので、問合せがあって、車で避難したいよという方がいた場合には、町立体育館のほうに当時はご案内していたというような形になります。
    421: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 422: ◯10番【古谷健司君】 学校のグラウンドなんかは案内していないということ。今後に出てきた場合にはどうなんでしょう。 423: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 424: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほどのように、当時は町立体育館のみということがございましたので、その後のやっぱり教訓として、やっぱり車で避難されている方も多くなるというようなこともありましたので、特に今年の避難所運営会議では、学校の先生方ともちょっとお話しさせていただきながら、グラウンドの車の出入りについてもちょっと検討していただくというようなことで、おおむね各避難所ごとにその辺の確認はできたというような形にはなっています。 425: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 426: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  熊本地震のときも結構学校のグラウンドに車を入れて、そこで、極端に言うと、1か月近くそこで暮らしていた方なんかもいらっしゃったという話でしたけれども、そうなってくると、広く問題になっていたのが、小中学校の校庭に夜間照明の設置ができないかという。全国的に夜間照明、野球とかそういうの、夜の部活というか、町民の方たちがやるためにつけているところなんかはあるんでしょうけど、二宮にはないということで、校庭の夜間照明の設置のお考えはありませんか。 427: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 428: ◯教育総務課長【下條博史君】 町立の小中学校ですと、夜間照明を使うような活動というのが今ございませんので、学校サイドとしては設置の考えというのはございません。以上です。 429: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 430: ◯防災安全課長【西山哲也君】 照明設置の予定はないということで、当然地震とか災害のときって停電も想定されますので、停電したときに夜間照明があってもなかなか活用できないということもありますので、今回コロナ予算でバルーン投光機というのを何台か避難所ごとに買わせていただきました。それをグラウンドに置くだけでも避難路が見えたりということもございますので、停電を想定した中で、発電機ですとかバルーン投光機、そういったものを配備しながら進めていきたいというふうに考えております。以上です。 431: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 432: ◯10番【古谷健司君】 あれは明るいですよね、確かに。ほわーんという感じで明るくて。投光機、いいですね。分かりました。  ただ、できれば校庭の夜間照明というのもまた、お金がかかるんでしょうけれども、何らかの形で検討していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  実際、そういうものを使うとなると、バッテリーはどんな感じで備蓄というか持ってらっしゃるんでしょうか。 433: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 434: ◯防災安全課長【西山哲也君】 小中学校なんですけれども、ガスバルクタンクというような形で、エアコンへの発電をしているようなものがございますので、そういったものに接続するための発電機、これはガソリンもガスが使える発電機、ハイブリッド型の発電機なんですけれども、これもちょっとコロナの予算で各避難所ごとに購入させていただいたというような形になりますので、ガスタンクを使用した発電機を利用した発電ができるんじゃないかというようなことで進めているような状況になります。 435: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 436: ◯10番【古谷健司君】 ガスバルク、どこに設置されているんでしょうか。あと、実際にバッテリー、どのぐらいもつんですか。 437: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 438: ◯防災安全課長【西山哲也君】 各小中学校に黄色いガスタンクみたいのがございます。帰りにちょっと二宮小学校、その坂から見えますので、ちょっと見ていただければと思うんですけれども、各小中学校にそういったガスタンクが設置されているというような形になります。 439: ◯議長【根岸ゆき子君】 どれぐらいもつか。 440: ◯防災安全課長【西山哲也君】 計算上なんですけれども、そのタンクですと、大体20日間ぐらいが発電機を使って発電することが可能ではないかというふうには、ちょっと試算上の話でありますけれども、そういったようなものになっております。以上です。 441: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 442: ◯10番【古谷健司君】 20日間、すばらしいですね。それだけもてばどこかから必ず来ますのでね。いいですね。  町民はプロパンガスの利用がほとんどだと、多いと思うんですけれども、非常時にプロパンガスの利用はできないんですかね。 443: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 444: ◯防災安全課長【西山哲也君】 二宮は都市ガスの世帯もありますけどプロパンガスを使っている世帯もあります。ただ、個人の方のプロパンガスを使ってというのもなかなか難しいと思うんですけれども、二宮町の場合、LPガス協会さんに協力いただいて、LPガス協会の湘南支部平塚・中郡部会というところと協定を結ばせていただいておりまして、町内にも、ガス事業者さん、おられますので、そういったところと災害時には協力いただくというようなことで進めているような状況になります。以上です。 445: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 446: ◯10番【古谷健司君】 分かりました。ゆっくり聞いていきます。ありがとうございます。  プロパンのガス屋さんと具体的に、簡単でいいんですけれども、どんな協定を結んでいるかを教えてください。 447: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 448: ◯防災安全課長【西山哲也君】 当然災害時ということで、地震や風水害、その他の災害が発生した場合に、二宮町が応急対策に必要なLPガスですとか、LPガスの器具を貸与していただくというような形になっておりまして、使った分は当然お支払いはするんですけれども、器具につきましては無償で貸していただけるというようなことになっておりますので、それは、仕様についてはまた協定の中で業者さんといろいろ調整していくというような形になるかと思います。以上です。 449: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 450: ◯10番【古谷健司君】 そうすると、何か災害があったらプロパンガスを取りに行って貸してもらうという、持ってきてもらうという、細かい話で申し訳ないんですけれども。 451: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 452: ◯防災安全課長【西山哲也君】 協会は湘南支部平塚・中郡部会ということで、二宮の業者の方もおられますので、営業所もあるところもありますので、我々はそういったところから相談をかけていくような形になるのではないかというふうに考えています。以上です。 453: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 454: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。  そうしたら、3番のほうに入らせてもらいますが、災害時に避難所となる学校の体育館にエアコンの設置予定は、もう一度、全くないということでよろしいでしょうか。 455: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 456: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育委員会では、現状で、一部の余裕教室と特別教室への設置を考えておりまして、体育館への設置の予定はございません。以上です。 457: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 458: ◯10番【古谷健司君】 先ほどから出ている2019年の台風19号、10月でしたのでさほど寒くはなかったからよかったんですが、今もし地震なんか起きたら、体育館の板張りのところで座るのは結構しんどいんじゃないかなというふうに思うんですよね。  また、結構夏場でも体育館の中で死亡事故が、部活中の死亡事故なんかがあって、真夏、エアコンを中学校の中で、体育館の中で回しているところも、それは区内ですけど、東京都ですけれども、結構設置しているところが非常に多い状況になってきているんですが、寒いとき、夜にこんな、体育館の中にエアコンの設置というのは今のところはまだ考えていないということで、了解しました。いいです。分かりました。  これ、寒いときなんかは段ボールのパーティションというのがあるんですけれども、こちらのほうの設置は二宮町では考えているんでしょうか。 459: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 460: ◯防災安全課長【西山哲也君】 これもコロナの関係がございましたので、距離を取るですとか、パーティションで仕切りをつくるとかというのが、コロナ禍では求められましたので、二宮町のほうも、コロナの交付金を活用して、段ボールパーティションと女性の方の授乳ですとか更衣室になるような段ボール式の個室というのを各避難所ごとに設置させていただきまして、パーティションにつきましては、枚数にしたら560枚なんですけど、それをセッティングして約70セットぐらい、世帯によって多い少ないというのはあると思うんですけれども、もともと段ボール畳というのが備蓄がありましたので、それが約30あって、70プラスして、当時は100の段ボール関係のパーティションを備蓄したというような状況になっています。 461: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 462: ◯10番【古谷健司君】 進んでいますね。結構あれは暖かいんですよね。段ボールって言っても、すごく暖かいものなので、あるということで、すばらしいと思います。  どのぐらい持っているかということも大体分かりましたが、これ、実際に手元には多分ないと、業者と提携してどこからか持ってくるんだと思うんですけれども、どういうふうな契約に、どういうふうな形になっているんでしょうか。どういうところから持ってきているんでしょうか。 463: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 464: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今申しました数につきましては、町のほうで購入をしまして、町で備蓄をしている枚数になります。  ただ、それだけじゃ足りないというようなことがございますので、今お話にあったような段ボール業者と協定を結ばせていただいて、災害時には協力いただくというような状況になっています。 465: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 466: ◯10番【古谷健司君】 実際それはどのぐらいでどこから持ってくるんですか。 467: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 468: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回購入させていただいたところと併せて協定を結ばせていただいて、業者さんは厚木のほうの業者さんになります。 469: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 470: ◯10番【古谷健司君】 厚木はすごく近くていいんでしょうけれども、二宮が被災したら間違いなく厚木も被災する、同じだと思うので、もう本当に来るのかどうか非常に不安。大阪とかでしたら、非常に、間違いなく大丈夫なんでしょうけれども、今度は来るかどうか、遠過ぎちゃって来るかどうか分からないので、どこか近くで、もうちょっと中間的なところであったらいいと思うんですけれども、そういうのは何年契約でというような形でやっているんですか、それともお金はもう払っちゃって、永久的にどこかで地震があったら来るとかそういう形なんですか。 471: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 472: ◯防災安全課長【西山哲也君】 あくまで契約ではなくて協定というような形でやらせていただいておりますので、使ったら使った分をお支払いするというような形なんですけれども、年数につきましては、毎年見直しをして、双方から特になければ継続的に毎年更新していくというようなものになります。  厚木が被災したらというようなお話もあったんですけれども、二宮はそこと協定を結んでいるんですが、神奈川県が全体で東日本段ボール工業組合というようなところと結んでいますので、二宮町も神奈川県の一員でありますので、不足したり被災したりということであれば、そういった神奈川県の物資の協力を仰いでいくというような形になるかと思います。以上です。 473: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 474: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。よく分かりました。  段ボールパーティションのほかに、そうすると、寒さ等のために何か備蓄しているものってあるんでしょうかね。 475: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 476: ◯防災安全課長【西山哲也君】 段ボールパーティション、大変暖かいんですけれども、やはりちょっと設置するまでに時間を要するということもございますので、長期の避難所生活になるときは当然有効だと思っているんですけれども、やっぱりすぐに避難所生活を始めるときには、ワンタッチの簡易的なテントがございますので、これもコロナの交付金を活用して100セット購入をさせていただいたというような状況になっています。  また、クッション、今まで床にそのままだったんですけれども、クッションフロアとかというようなものもございますので、あと簡易の寝袋ですとか、そういったものも備蓄品として購入させていただいて、避難所が開設する場合には活用していきたいというふうに考えております。以上です。 477: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 478: ◯10番【古谷健司君】 具体的には、ワンタッチテントと、あとクッション、どのぐらい備蓄しているんですか。 479: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 480: ◯防災安全課長【西山哲也君】 約100セット用意させていただいています。 481: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 482: ◯10番【古谷健司君】 100セットずつ、合計100セット。ごめんなさい、ワンタッチテントと、それから下の板の間と。 483: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 484: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ワンタッチ式テントは100セット、簡易のクッションフロアも100セットという形になります。 485: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 486: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。分かりました。  そうしたら、次、体育館のスペースでコロナで1人当たり2平米から4平米と広く取るように、規定、変わってきたんじゃないかと思うんですね。先ほどのワンタッチテントも何か6畳ぐらいあるということで、1家族分ぐらいあるということで、広く取るということで手狭になってきたと思うんですけれども、体育館のほうもかなり寒くて、エアコンがつかないということなので寒いんだと思うんですけれども、教室の開放はしていかないのかということで、若干してきてくださるようなんですけれども、そこのところ、もう一度確認させてください。 487: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 488: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほど答弁でも申したんですけれども、コロナの関係もあって、教室のほうも、体育館だと今までの想定した人数が半減してしまうということもあります。コロナ疑いの方もいる可能性もありますので、そういった面も含めて、学校の校長会などでお願いをして、教室のほうも使わせていただくというようなことでは確認を取らせていただいております。以上です。 489: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 490: ◯10番【古谷健司君】 この間の予算のほうで今現在エアコンがついているのは、一般教室のほかに特別教室のほうもということでございます。53か所ということで設置するという話だったんですが、もう一度、その場所をもう一度簡単に教えてください。 491: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 492: ◯教育総務課長【下條博史君】 今現在ついている部屋というのが、普通教室でいいますと、学級が編制されている、使っているクラスです。それ以外、いわゆる余裕教室と言われる教室にはついていない状態ということで、そこと、あと特別教室でいいますと、音楽室と理科室、これが第1、第2とある場合は第1だけついているような状態になっています。今回、増設を予定しているのが、ここの第2の音楽室だったり理科室だったり、そういった特別教室全て、美術室とか被服室とかそういったところもついていなかったので増設をしたいということと、余裕教室に関していきますと、今学級編制されていない、使われていない普通教室であっても、各階で、各棟に必ず1か所は子供の緊急避難的に使える部屋として設置をしたいと考えています。以上です。 493: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 494: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。何度もすみません。  そういうふうな部屋を、エアコンがついている、冬場だと暖かい部屋を、地震とか災害のときにはコロナで隔離、可能性がある場合隔離的に使うということで、開放していくという、災害のときに開放していくという考えは今のところないということでいいですか。 495: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 496: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほど防災のほうからもお答えがあったかと思うんですが、基本的には避難所運営会議の中で学校と防災部局と話合いがされて決まることではあるんですが、学校としても、そういった余裕教室については、当然、避難、災害時には開放していけるというふうに、教育委員会としても把握をしております。以上です。 497: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 498: ◯10番【古谷健司君】 そうすると、一般教室のほうは開放できないというのは、やっぱり子供の持ち物が置いてあったりとかそういうふうな類いの理由ということなんですかね。 499: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 500: ◯教育総務課長【下條博史君】 議員のおっしゃるとおりかと思います。  ただ、段階がやはりあると思いまして、体育館が手狭になった場合は、例えば今コミュニティールームとか会議室なんかでエアコンの入っている部屋は順次開放していくという取決めが避難所運営会議の中でされていると思います。これがさらに手狭になった場合は、余裕教室、あるいは使用頻度の低い特別教室、さらにそれでも手狭だった場合は、最終的にはやはり、個人情報には配慮しなければいけないんですけれども、どうしてもというときはそちらの開放も最終的には話合いで決まっていくのかなと考えています。以上です。 501: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 502: ◯10番【古谷健司君】 そうしますとあれですか、すごい地震がやってきて、本当に町民みんなが避難するような状況になれば、一般教室も当然に、要するにエアコンが使えるようなところも十分に開放していくということでよろしいですか。これからの協議会とかでもそういう場合のパターンを想像していくんだと思うんですけれども、ということでよろしいんでしょうかね。 503: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育部長。 504: ◯教育部長【椎野文彦君】 議員おっしゃるとおり、災害の規模の程度に応じて、避難者が多かった場合には、一般教室も含めて避難場所として活用を進められるように調整していきたいと思っております。
    505: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 506: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。いい話を聞けました。ありがとうございます。  そうしますと、今度は、教室のエアコン、ガス発電機の対応というのはあるんですかね。ガス発電機といっていいんですか、対応はあるんでしょうかね。 507: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 508: ◯教育総務課長【下條博史君】 発電機に関しては、防災安全課のほうで、今バルクタンクに入っているガスを燃料とした発電機というのを今備えてくれているんです。一方で、それが、学校のエアコンを作動させるという話になってくると、学校にそこを電力として供給しなければいけないということになりますので、その供給の仕方というのがどうもあるようなので、今回、エアコンを増設するということで設計をしますので、ぜひその辺も、その手法なんかも設計屋さんにも相談をしたいと考えているところです。以上です。 509: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 510: ◯10番【古谷健司君】 そうすると、考えていなかったので突然であれですが、プロパンガスなんかも場合によっては、プロパンガス、結構、場合によっては、町民の方のを借りてでも発電をして教室のエアコンに回すことも可能になってくるかもしれない、ちょっとそこがよく分からないんですけど、かもしれないということなんですかね。 511: ◯議長【根岸ゆき子君】 教育総務課長。 512: ◯教育総務課長【下條博史君】 発電機のほうが、ごめんなさい、防災安全課のほうの所管になっていまして、発電機に家庭用のプロパンガスからガスが引っ張れるかどうかというのは、ごめんなさい、私のほうではお答えができないんですが、仮にそれで発電ができた場合に、発電機から学校のエアコンを作動するための学校の本体の電源として供給するための手法を検討するというような形でのお答えをしております。以上です。 513: ◯議長【根岸ゆき子君】 総務部長。 514: ◯総務部長【田嶋康宏君】 ガス発電する際の燃料というか、それをご質問だったと思うんですけれども、先ほどもちょっとご答弁させていただいたとおり、一般の家庭のほうから供給してくださいというのはなかなか難しいということがございますので、あくまでも、そこは学校のほうの持っているガスタンクから燃料を引っ張ってガス発電をするというような形を取りたいというふうに想定してございます。以上です。 515: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 516: ◯10番【古谷健司君】 申し訳ない。町民の方のって言っちゃったのでごめんなさい。  平塚から持ってきて、プロパンガスを使ってできるのは、これから検討していくということでよろしいんですかね。プロパンガス屋さんと提携して。 517: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長、お願いします。 518: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災で持っています発電機がガスのバルクとくっつくので、学校のほうへはちょっとプロパンで直接というのはいかないと思いますので、あくまでも、我々防災が持っている発電機とプロパンとか、ガスバルクを接続して活用するというようなことで、平塚じゃなくて町内にもガス屋さんはいますので、そういったところから、近いところからご協力いただくというようなことも考えています。以上です。 519: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 520: ◯10番【古谷健司君】 よく分かりました。ありがとうございます。初心者にもよく分かりました。ありがとうございます。  そうすると、発電というのは結構安心できるということが分かりました。ありがとうございます。  この項目、最後に、小中学校は二宮の管轄ですけれども、県立の二宮高校、先ほどピロティーって話がありましたけれども、結構あれですか、高校も協力的に、災害のときは避難場所にもなっていますので、協力的に開放してくれるということなんですかね、災害時において。 521: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 522: ◯防災安全課長【西山哲也君】 避難所運営会議というのは、5つの小中学校と町立体育館、あと二宮高校でもお願いしておりまして、二宮高校とも毎年やるんですけれども、必ず管理職の先生が出ていただきまして、最後には、地域の方にどこに避難の場所を考えているというふうに体育館、案内していただいたりとか、体育館の下のピロティーを見せていただいたりとか、武道の部屋もあるんですけれども、そういったところのご案内を学校側にしていただきます。令和元年の台風の教訓から、ペットの関係で、そういったところの中で、ピロティーが非常に広くございましたので、そういったところで、ペットの協力いただけませんかねって学校に相談したところ、すぐに県と調整していただいて、そういったことも受け入れましょうというようなことを言っていただいたので、非常に協力的に、二宮高等学校のほうも避難所運営には協力いただいているというような状況になります。 523: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 524: ◯10番【古谷健司君】 どうもありがとうございます。  最後の6番のほう、本題のほうに入らせていただきます。  先ほど、備蓄されているものを教えていただいたんですけれども、なかなかペットフードのほうの備蓄が自助だということなんですが、どうなんでしょう、ペットフードの備蓄はできないんでしょうか。 525: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 526: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ペットフードについても、大体1年ぐらいの消費期限かなというところがございます。町のほうの備蓄食もやはり長期保存食から優先的にやらせていただいているということと、先ほどからも言いましたように、やっぱり3日間、最低1週間というのはやはり個人の自助というふうなことをお願いしておりますので、町のほうでペットフードの備蓄というのは難しいかなというふうに思っています。  一方で、町内の大型店舗ですとかドラッグストアとも協定を結ばせていただいております。基本的には、やはりお子さんのおむつです、紙おむつですとかミルクですとか、なかなか供給が難しいものを優先的に項目としてはお願いしているんですけれども、その他の項目の中ではペットフードなんかもあります。最近は、ペットブームなのかもしれないですけど、だんだん店舗の広がり、幅もすごくペットの置く場所が広がっているというのはちょっと実感として感じておりますので、そういったところが町内にもありますので、災害時はそういった協定を活用しながらやっていきたいというふうに考えております。以上です。 527: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 528: ◯10番【古谷健司君】 ペットフードは避難所に備蓄しておければそれがいいんですけれども、お金もかかるし、実際1,500頭もいるということですので、猫も入れればどれだけになるのか分かりませんけれども、事前に、町がお金出して保管しなくても、事前に避難予定者がどこに避難するかって大体決まっているわけですから、1年間、賞味期限もありますし、1年間、そこに自分たちで持ってきてもらって、来年の避難訓練のときにでも新しいものと交換すれば、そういうふうな避難の意識も高まりますし、町のお金も全くかからないと。  先ほど、防災倉庫の話が出ました。ほとんど空きがないというので非常に残念なんですけれども、それにしても、町の負担、予算的な負担もなく、ペットフードを備蓄できるというのが1つの大きな、自分たちで持ち込むことが、というふうに思っています。  あれですか、倉庫に余裕がないというのは、やっぱりバルーンとかそんなものが、そういうふうなものが新たに購入されているからということですかね。 529: ◯議長【根岸ゆき子君】 防災安全課長。 530: ◯防災安全課長【西山哲也君】 確かに大きなものを購入したりというようなことで、トイレなんかも、和式が今まで多かったんですけれども、洋式用のトイレをちょっと購入したりとかということで、どうしても幅を取ってしまうというようなことがあります。  また、ペットフード、人の食べ物もそうだと思うんですけど、犬猫によってもそれぞれまた好みも多分あって、様々な種類があると思うので、個々の方のニーズに沿っていくとどこまで倉庫を用意していいのかということもちょっと感じる面もあります。  一番は、やっぱり備蓄スペースがないというようなことが1つと、やはり自助でお願いしたいということが、繰り返しで申し訳ありませんけれども、そこが今回のできない理由というような形になります。以上です。 531: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 532: ◯10番【古谷健司君】 まさに今おっしゃったところが、自分たちのを持ち込む理由なんですよ。要は、食べないんですよね。何もなかったら人間と同じで犬だって食べるかもしれないけど、ふだん自分が食べているものしか食べない、ほかのものを食べなかったりするんですね。もしくは、ずっと食べていて飽きちゃってほかのものしか食べないとかね。要するに、好き好み、結構激しいんですよね。だからこそ、自分の食べるものを持ち込んだらいいんじゃないかという話の提案なんですよ。  備蓄フード、持込みの話は未来的な話でまたあれしますけれども、ただ、1,500頭いるということであれば、備蓄予備を、ペットフードの備蓄は再度検討できないんですかね。検討する余地はありませんかね。 533: ◯議長【根岸ゆき子君】 総務部長。 534: ◯総務部長【田嶋康宏君】 災害時のペットフード、こういったものの確保ということについては、先ほど来お話し申し上げております、大型店舗、またはドラッグストア等との災害時の物資供給、こういった協定のことなども含めまして、今後少し勉強させていただきたいというふうに思います。以上です。 535: ◯議長【根岸ゆき子君】 古谷議員。 536: ◯10番【古谷健司君】 ありがとうございます。また少したちましたら、質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。  新しい倉庫を造っても余裕がないということであれば、先ほど避難場所として4か所に150名、町内のところの避難場所30名、19号のとき、要するに町内のところにもそれぞれ会館とか避難場所、ありますよね。ああいうところにもし備蓄倉庫があるようでしたら、そういうふうな部分でペットフードの持込みなんかはできないかどうか、そのようなことをどこかで検討されたらいいなということで、防災倉庫が無理なら、各地域のところでの備蓄倉庫にペットフードが、自分たちの持込みのペットフードを持ち込めたらいいなということを要望しまして、質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 537: ◯議長【根岸ゆき子君】 以上で古谷議員の一般質問を終結いたします。  ──────────────────────────────────────────── 538: ◯議長【根岸ゆき子君】 これをもちまして本日の日程は全て終了をいたしました。本日はこれにて散会といたします。  明日21日の午前9時30分より本会議を開催いたします。                                   午後2時56分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...